「出たな!!ツインビー」のCDが良いのですよ。
本日は、お気に入りのゲームCDを紹介しようかと。
「出たな!!ツインビー」のCD。

1991年6月5日に発売されました。
今から30年ほど前になります。
ちなみに。
こちらは持ってたはずのCDが無くなっていたので買い直した分です。
どこに行ったんだろう?
CD盤面とか。

これはCDケースの裏側。

アレンジ版、オリジナル版、他、結構充実してます。
メル女王、ゲーム内だと幼いんですが、こちらは大人っぽい。
ライナーとか。

あまり、まともに読んだ記憶が無いなあ。
以下、ゲーム画面とともに感想とかを書いて行きます。
05:出たなツインビー(タイトルデモ)。

何回かに一回鳴るんだったかな?
他のゲームだと3回に一回鳴ったりするのがありました。
ほんわかした感じでいいです。
06:メル女王からのメッセージ(スタートデモ)

OP曲ですね。
そのうち聞かずに飛ばされます…
09:天空の要塞ラピュタ(3ステージBGM)

ラピュタは本当にあったんだ!(あっちは天空の城ですが)
当時流行っていた巨大戦艦みたいな感じのステージ。
遊ばせてもらえるのは、このステージくらいまで。
16:ありがとう!ツインビー(ステージクリア)

ウインビー搭乗の女の子。
前作では人が乗ってる気配は全く無かったのに。
11:水上の行進(5ステージBGM)

音楽で水を表現できているのが凄いです。
綺麗。
12:イーバの神殿(6ステージBGM)


個人的に全てのゲームの音楽で一番好きなBGM。
幻想的で透明感があって最高です!
メインと裏メロの調和が凄い!
14:イーバ星人の攻撃(1,2,5,6ステージボスBGM)

その6ステージのボス。
回転する鉄球(?)と、前からワインダーのかかったレーザー攻撃。
滅茶苦茶避けるのが難しい!
13:霧のむこうのパラダイス(7ステージBGM)
17:イーバの帝王脳味噌昆虫(最終ボスBGM)

最終面がツインビーのゲームの雰囲気に合わせて
すっごく明るくて、そして格好いいです。
作曲した人、天才ですよ。
そして、このボス。
今度は鉄球が右と左から回転して攻撃してきます…
これまた、滅茶苦茶難しいですわ。
18:惑星メルに平和の戻る日(エンディング)



世間的に評価の高いエンディング曲。
ゲームのCDは沢山持ってますが。
一番聞いているのが、このCDかも知れません。
とは言え。
以下の3つは出た時期が古く、かなり聞きこんでるので対象外ってことで(^^;)。
「スーパーゼビウス」
「ザ・リターン・オブ・ビデオ・ゲーム・ミュージック」
「ナムコ・ビデオ・ゲーム・ミュージック」

「出たな!!ツインビー」のCD。

1991年6月5日に発売されました。
今から30年ほど前になります。
ちなみに。
こちらは持ってたはずのCDが無くなっていたので買い直した分です。
どこに行ったんだろう?
CD盤面とか。

これはCDケースの裏側。

アレンジ版、オリジナル版、他、結構充実してます。
メル女王、ゲーム内だと幼いんですが、こちらは大人っぽい。
ライナーとか。

あまり、まともに読んだ記憶が無いなあ。
以下、ゲーム画面とともに感想とかを書いて行きます。
05:出たなツインビー(タイトルデモ)。

何回かに一回鳴るんだったかな?
他のゲームだと3回に一回鳴ったりするのがありました。
ほんわかした感じでいいです。
06:メル女王からのメッセージ(スタートデモ)

OP曲ですね。
そのうち聞かずに飛ばされます…
09:天空の要塞ラピュタ(3ステージBGM)

ラピュタは本当にあったんだ!(あっちは天空の城ですが)
当時流行っていた巨大戦艦みたいな感じのステージ。
遊ばせてもらえるのは、このステージくらいまで。
16:ありがとう!ツインビー(ステージクリア)

ウインビー搭乗の女の子。
前作では人が乗ってる気配は全く無かったのに。
11:水上の行進(5ステージBGM)

音楽で水を表現できているのが凄いです。
綺麗。
12:イーバの神殿(6ステージBGM)


個人的に全てのゲームの音楽で一番好きなBGM。
幻想的で透明感があって最高です!
メインと裏メロの調和が凄い!
14:イーバ星人の攻撃(1,2,5,6ステージボスBGM)

その6ステージのボス。
回転する鉄球(?)と、前からワインダーのかかったレーザー攻撃。
滅茶苦茶避けるのが難しい!
13:霧のむこうのパラダイス(7ステージBGM)
17:イーバの帝王脳味噌昆虫(最終ボスBGM)

最終面がツインビーのゲームの雰囲気に合わせて
すっごく明るくて、そして格好いいです。
作曲した人、天才ですよ。
そして、このボス。
今度は鉄球が右と左から回転して攻撃してきます…
これまた、滅茶苦茶難しいですわ。
18:惑星メルに平和の戻る日(エンディング)



世間的に評価の高いエンディング曲。
ゲームのCDは沢山持ってますが。
一番聞いているのが、このCDかも知れません。
とは言え。
以下の3つは出た時期が古く、かなり聞きこんでるので対象外ってことで(^^;)。
「スーパーゼビウス」
「ザ・リターン・オブ・ビデオ・ゲーム・ミュージック」
「ナムコ・ビデオ・ゲーム・ミュージック」

スポンサーサイト