「マイコンBASICマガジン」の思い出 前編
時は1984年。
中学2年生だった私めは、人生を変えるであろうゲームに出会います。
ナムコの「ドルアーガの塔」です。
まあ、それは置いておいて(置いとくのかよ)。
当時は今と違ってアーケードゲームの情報を得るのが難しかったのです。
ちょっと似ているマイコン関連の本なんかを買って満足してました。
その本とは「I/O」です。
ナイコン(マイコンを持ってない人)の私めには、難しすぎる本だったんですが。
そこに、ちょこちょこと出てくるACゲームの移植の広告を見て心ときめかせていました。
マイコンは数十万するし、とても買えません。
MZ-80CとかMZ-80K2Eとかを見て、欲しいなーと思って指をくわえてました。
(※ちなみに当時はパソコンではなくマイコンと言われてました)
(※I/Oを買ってたのは、1982年頃かも)
そんなある日、本屋さんに行くと表紙の下の方にパックランドが載っている書籍を発見!
それが、「マイコンBASICマガジン」略してベーマガの1984年10月号でした。
そして付録のスーパーソフトマガジン!
当時なかなか入手できなかったらACゲームの情報が盛り沢山!
それから廃刊になるまで、買い続けました。
最後の方は買うだけで全然中身見てませんでしたけど(おい)。
スーパーソフトマガジン見たさに、1984年の4月~9月号は後ほど古本屋さんで購入。
それでは、1984年度代のベーマガ(の表紙・裏表紙だけ)を見て行きます。
1984年04月号。

ガンダムさんですね。
あまり興味なし。

懐かしい広告です。
H1の広告は毎号変わって行きます(力入れてるな)。
右ページはPC-6001版のゼビウス。
こんなゼビウスでもやりたかったなあ。
1984年05月号。


レコードは、この頃に出てたのですねー。
1984年06月号。


ギャプラス来た!
DigDug必勝法とか気になる。
1984年07月号。


ACゲームじゃ無いですが「惑星メフィウス」は思い出深いゲーム。
友達の家のMSX版で、あーでもないこーでもないと言って遊んでました。
1984年08月号。


ペーパーアドベンチャーとか、この頃流行ってましたね!
やった人は結構多いのでは?
1984年09月号。


実は、この号でドルアーガの塔が初登場なんですよね。
この号から買っていてたら、進み具合も違ってたのかも知れない。
1984年10月号。


初ベーマガ!
この号を買ったことで人生が変わりました!
パックランドの表紙が楽しげ。
そして右上のカイですが、買った当時は何か分かってなかった気がします。
インディアンの酋長か何かに見えていたような…
1984年11月号。


チャレアベの「サザンクロス」の記事は覚えてるなあ。
何か最初に窓の鉄格子(?)が色違いであって、何本か持って行くんですけども。
違う色を持っていくと、ゲームがクリアできないとかだったような。
今だと、とんでもないク○ゲーだ(^^;)。
1984年12月号。


スーパーじゃ無くて普通のパンチアウトですね。
右上のシルバーのギャルボスみたいなヤツは何だろう?
1984年09月号のスーパーソフトマガジンですが。


登場キャラクター紹介!とかやってたんですよね。
でも、逆にこれを見れて無くて良かったのかも。
ゲーセンで上手い人が、進んでいくのをちらっと見たときに
「何あれ!?あんなキャラが出てくるの!?」って感じで興奮できましたから。
次回は、初めて購入した1984年10月号の中身を見て行こうと思います。
ちなみに、これらは全部売っぱらってしまいました。
I/Oは数冊、実家に転がってるかも?

中学2年生だった私めは、人生を変えるであろうゲームに出会います。
ナムコの「ドルアーガの塔」です。
まあ、それは置いておいて(置いとくのかよ)。
当時は今と違ってアーケードゲームの情報を得るのが難しかったのです。
ちょっと似ているマイコン関連の本なんかを買って満足してました。
その本とは「I/O」です。
ナイコン(マイコンを持ってない人)の私めには、難しすぎる本だったんですが。
そこに、ちょこちょこと出てくるACゲームの移植の広告を見て心ときめかせていました。
マイコンは数十万するし、とても買えません。
MZ-80CとかMZ-80K2Eとかを見て、欲しいなーと思って指をくわえてました。
(※ちなみに当時はパソコンではなくマイコンと言われてました)
(※I/Oを買ってたのは、1982年頃かも)
そんなある日、本屋さんに行くと表紙の下の方にパックランドが載っている書籍を発見!
それが、「マイコンBASICマガジン」略してベーマガの1984年10月号でした。
そして付録のスーパーソフトマガジン!
当時なかなか入手できなかったらACゲームの情報が盛り沢山!
それから廃刊になるまで、買い続けました。
最後の方は買うだけで全然中身見てませんでしたけど(おい)。
スーパーソフトマガジン見たさに、1984年の4月~9月号は後ほど古本屋さんで購入。
それでは、1984年度代のベーマガ(の表紙・裏表紙だけ)を見て行きます。
1984年04月号。

ガンダムさんですね。
あまり興味なし。

懐かしい広告です。
H1の広告は毎号変わって行きます(力入れてるな)。
右ページはPC-6001版のゼビウス。
こんなゼビウスでもやりたかったなあ。
1984年05月号。


レコードは、この頃に出てたのですねー。
1984年06月号。


ギャプラス来た!
DigDug必勝法とか気になる。
1984年07月号。


ACゲームじゃ無いですが「惑星メフィウス」は思い出深いゲーム。
友達の家のMSX版で、あーでもないこーでもないと言って遊んでました。
1984年08月号。


ペーパーアドベンチャーとか、この頃流行ってましたね!
やった人は結構多いのでは?
1984年09月号。


実は、この号でドルアーガの塔が初登場なんですよね。
この号から買っていてたら、進み具合も違ってたのかも知れない。
1984年10月号。


初ベーマガ!
この号を買ったことで人生が変わりました!
パックランドの表紙が楽しげ。
そして右上のカイですが、買った当時は何か分かってなかった気がします。
インディアンの酋長か何かに見えていたような…
1984年11月号。


チャレアベの「サザンクロス」の記事は覚えてるなあ。
何か最初に窓の鉄格子(?)が色違いであって、何本か持って行くんですけども。
違う色を持っていくと、ゲームがクリアできないとかだったような。
今だと、とんでもないク○ゲーだ(^^;)。
1984年12月号。


スーパーじゃ無くて普通のパンチアウトですね。
右上のシルバーのギャルボスみたいなヤツは何だろう?
1984年09月号のスーパーソフトマガジンですが。


登場キャラクター紹介!とかやってたんですよね。
でも、逆にこれを見れて無くて良かったのかも。
ゲーセンで上手い人が、進んでいくのをちらっと見たときに
「何あれ!?あんなキャラが出てくるの!?」って感じで興奮できましたから。
次回は、初めて購入した1984年10月号の中身を見て行こうと思います。
ちなみに、これらは全部売っぱらってしまいました。
I/Oは数冊、実家に転がってるかも?

スポンサーサイト