正月用の黒豆を炊きました!
明日はお正月です。
お正月と言えば、おせち料理。
毎年、おせち料理用の黒豆は自分で炊いております。
なんで炊くようになったのかなあ。
買うよりも安くて大量に作れるからかな?
土井勝先生のレシピを参考に作っております。
こちらは、土井 善晴先生のレシピです(内容は同じです)。
こちらの黒豆で作りました。

450g入です。
開封前に撮っておけばよかった。
今回300gの豆を使うので、こちらは残った分の写真になります。
(いつも450gで作るので消費が大変だった)
材料ですが、レシピでは砂糖を250gとありますが
半分の120gにしています。
黒豆を洗ったところ。

そうそう。
黒豆と言えば、錆びた鉄釘が必要です。
なかなか入手は難しいので、こちらを使っています。
「ザ・鉄玉子」

思ったよりも重いので取り扱いには注意。
お湯を沸かすときに使うと鉄分が出ていい感じらしいですよ?
うちでは、年に一度このときしか使用しませんが…
前の日の晩に、煮汁を沸騰させた後
火を止めたら、黒豆を放り込んでおきます。

水じゃないんですって。
さて、翌朝、黒豆を炊いていきます。
灰汁を取りきったら、落とし蓋をします。

落とし蓋ですが、こちらを使っています。


100均で買いました。
灰汁も取ってくれて便利!
そして、さらにフタをしてコトコトと弱火で炊いていきます。

レシピでは8時間とありますが、4時間ほどで十分。
先ほどの落とし蓋ですが、真ん中に十字の切れ目があるので
中央から空気(?)とかが出るため、ズレていくこともありません。

ーと書きましたが、やはりちょっとはズレていきます。
こちら、完成した黒豆です!

今年も綺麗にできました!
量的にはこんな感じ。

大漁大漁♪
これで安心して正月が迎えられるってもんです。
今年の6月に、サイクルジャージをAliExpressにて
オーダーメイドで作ってもらったので
その経緯が参考になるかと思いブログを(再度)立ち上げたのですが。
何か思ったよりもネタが続いております。
前回はすぐにネタ切れだったのになあ。
来年も、それなりに頑張ろうと思います。
それでは、皆さん良いお年を!
お正月と言えば、おせち料理。
毎年、おせち料理用の黒豆は自分で炊いております。
なんで炊くようになったのかなあ。
買うよりも安くて大量に作れるからかな?
土井勝先生のレシピを参考に作っております。
こちらは、土井 善晴先生のレシピです(内容は同じです)。
こちらの黒豆で作りました。

450g入です。
開封前に撮っておけばよかった。
今回300gの豆を使うので、こちらは残った分の写真になります。
(いつも450gで作るので消費が大変だった)
材料ですが、レシピでは砂糖を250gとありますが
半分の120gにしています。
黒豆を洗ったところ。

そうそう。
黒豆と言えば、錆びた鉄釘が必要です。
なかなか入手は難しいので、こちらを使っています。
「ザ・鉄玉子」

思ったよりも重いので取り扱いには注意。
お湯を沸かすときに使うと鉄分が出ていい感じらしいですよ?
うちでは、年に一度このときしか使用しませんが…
前の日の晩に、煮汁を沸騰させた後
火を止めたら、黒豆を放り込んでおきます。

水じゃないんですって。
さて、翌朝、黒豆を炊いていきます。
灰汁を取りきったら、落とし蓋をします。

落とし蓋ですが、こちらを使っています。


100均で買いました。
灰汁も取ってくれて便利!
そして、さらにフタをしてコトコトと弱火で炊いていきます。

レシピでは8時間とありますが、4時間ほどで十分。
先ほどの落とし蓋ですが、真ん中に十字の切れ目があるので
中央から空気(?)とかが出るため、ズレていくこともありません。

ーと書きましたが、やはりちょっとはズレていきます。
こちら、完成した黒豆です!

今年も綺麗にできました!
量的にはこんな感じ。

大漁大漁♪
これで安心して正月が迎えられるってもんです。
今年の6月に、サイクルジャージをAliExpressにて
オーダーメイドで作ってもらったので
その経緯が参考になるかと思いブログを(再度)立ち上げたのですが。
何か思ったよりもネタが続いております。
前回はすぐにネタ切れだったのになあ。
来年も、それなりに頑張ろうと思います。
それでは、皆さん良いお年を!
スポンサーサイト