ジョイスティックを買ったヨ!

こんばんは。
AliExpressのお時間です(またか)。

Switch用のジョイスティックは持ってるんですけどね。
「リアルアーケードPro.V HAYABUSA」!!
37_01.jpg
2019/7/15に¥13,764(定価¥16,478)で購入しています。
そして未開封のまま実家に置きっぱ。
だって、大きすぎるんですもの。

ちょっと、手軽に遊べるくらいの大きさの
ジョイスティックが欲しくなったので、AliExpressで購入。
7/24に注文して一ヶ月ほど経った本日8/30に到着。
お値段は¥2,022でした。

届いた梱包物を持ってみると、Σのようなデコボコ。
最初は別で頼んだ何かが届いたのかと思ったのですが…
開封してみてビックリ!
37_02.jpg
な…
37_03.jpg
な…
37_04.jpg
なんじゃこりゃああ!?

四角い箱だったハズなのですが
全く別次元の形となってしまっております。

箱は即捨てて、中身を取り出す。
37_05.jpg
特に問題は無さそう。
マニュアルは、ほぼ中国語なので即捨て。

ちなみに、吸盤が付いているので机に固定することができます。
37_06.jpg
それは、もうガッチリと…
取り外すのが困難なくらいの吸着力です。
その方が激しいレバーワークに耐えてくれるのでいいですけども。

ボタン6個と言えば、スト2ですよね!
37_07.jpg
悪くない。
ただ、ボタンが固いかなあ。
使い込めば柔らかくなってくると思いたい。

次はパッドではやりにくかったグラディウス。
37_08.jpg
これまた快適!
思った通りに自機が動いてくれるのでストレスが無い!
パッドだと変に斜め方向に入るからなあ。
やはりゲーマーは、ジョイスティックですね!

¥2,022にしては、良い買い物をしました。
箱が無いので収納に困りますけどね…
スポンサーサイト



テーマ : ハード・周辺機器
ジャンル : ゲーム

ワクチン接種(1回目)後の経過

ネットとかで見ていると、2日目は熱が出たり
筋肉痛のようになるけれとも
3日目にはスッカリ元通り!
ーとあったので、大したことないのかなーと思っていたのですが。

■初日
25日(水)の15時に接種予定だったので
仕事を抜け出して行ってまいりました。
(抜け出してはいないですね)
ちなみにファイザーは人気で売り切れていたので
モデルナで予約してありまいた。

こんな看護師さんがいたらどうしよう?
36_01.jpg
ーと思ってたのですが大丈夫でした。

スタッフが沢山いて驚きです(そんなに要らないんじゃ)。
さて、注射ですが、痛みは全くないと言っていいほどで
消毒をしてもらってる途中かな?ーと思ったら終わってました。
量が少ないのもあるのかな?

暫くは痛みは無かったのですが、4~5時間ほどすると
軽い筋肉痛みたいな症状が出ていました。

■2日目
まさに筋肉痛!
腕の部分だけですけど。
ちょっとしたものを持ち上げようとしたり
ズボンを上げようとすると腕が痛くて痛くて。
普通に生活してる分には全く問題なかったです。

■3日目
スッカリ元通りになるんじゃなかったの!?
軽い微熱、背中(と胸)が何か痛い。
注射を打った周辺が、ちょっと押さえただけで痛い!
辛い!

■4日目
全身が筋肉痛状態。
なんでやねん。
腕の辺りは押さえるとやっぱり痛い。
長くない!?

■5日目
やっと普通になってきた。
打った辺りを下にして寝ると痛いけど
わざわざ、そんな体勢で寝ないし大丈夫かな。

昼頃に、凄い腰痛が!!
ーと思ったのですが、朝から2~3時間ほど重たい書籍を持って
階段を降りたりしてたので、それのせいだったみたい…

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

「Super Console X-PRO」を買ったヨ! その4

今回は、冷却の検証結果を発表しますですよ!

システム温度が表示されるので、見る方法の手順を説明します。
先ずは「START」ボタン押下で、メインメニューを表示。
35_01.jpg
ちなみに、室温は31.3度です。
部屋そのものが暑い!

メインメニューから「システム設定」を選択して「A」ボタン押下。
35_02.jpg

システム設定のメニューから「情報」を選択して「A」ボタン押下。
35_03.jpg

「情報」画面が表示され、システム温度が52℃と出ております。
35_04.jpg
既に熱い。

さて、負荷の高そうなゲームをしていきますか!
35_05.jpg
これ、多分負荷がゼロですよ!(そんなことは無い)

ちゃんと負荷の高そうなのをしよう。
そんな訳で、ドリームキャストのクレイジータクシー。
35_06.jpg
そのほか、VFとかグラディウスとか色々やってみた。

そして30分経過。
温度がどうなっているかと見てみると…
35_07.jpg
システム温度、82℃!
あっちい!!
本体を持っても結構な熱さです。
温度は30℃上がってると言うことで
いったん、この日の検証は終了です。

翌日になりました。
同じ時間です。
本体の下には、ファンがセット済です!
35_08.jpg
室温は31.2度で、昨日とほぼ同じ。
暑いねん。
システム温度は47℃と昨日よりも少なめ。
ファンの効果が出てるのか!?
(電源入れたばかりやっちゅーねん)

昨日と同じように負荷の高そうなゲームをしていきます。
35_09.jpg
だから、なんでSG-1000のゲームやねん。

ちゃんと負荷の高そうなゲームをしていこう。
35_10.jpg
35_11.jpg
35_12.jpg
高いのかな?
まあ、SG-1000よりはいいでしょう。

そして30分経過。
温度がどうなっているかと見てみると…
35_13.jpg
システム温度、63℃!
ーと言うことは17℃上がってます。
昨日は30℃も上がってたので、上昇温度は少なめ!

検証結果。
下からファンで風を当てると、冷却効果が期待できる!
ーと思う。
30分と短めだったので、数時間単位で検証してみる価値もありそう。
機会があればやってみまーす。

テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

「Super Console X-PRO」を買ったヨ! その3

夏真っ盛りであります。
こんな中ゲームをしてたら発熱が心配になります。
放熱用の穴が底に空いてても効率悪いんじゃ?
34_01.jpg

それならば、下から風を送れば冷えるんじゃないかと。
そう思って、Amazonでこちらを買いました!
34_02.jpg
「ELUTENG ファン 120mm 静音 スピード USBファン3段階調節 冷却ファン
 強力 12cm パソコン 1500RPM/1250RPM/1000RPM USB FAN 卓上
 Xbox PS ゲーム機 ルーター 冷却 対応 扇風機 薄型 サイレント
 7枚羽根 省エネ USBファン」
長い!
お値段、1,599円でした。
8cmのもあって、どちらがいいか悩んだのですが。
大は小を兼ねるーと言いますし。

電源がUSBで供給なので、コントローラー用の
USBから電源を取れたらいいんだけどなあ。
34_03.jpg
どうだろう?
どきどき。

セットしてみた図。
34_04.jpg
何かコンロの上でゲーム機を焼いているかのように見えますな。

電源ON!
34_05.jpg

おお!
ファンがしっかりと回っておりますよ!
34_06.jpg
嬉しい!

そんな訳で、次回はしっかりと冷却できているかどうか
検証を行った結果を発表します!
ちなみに、ファンのレベルを3段階調節できるのですが
強にしても風が弱い?
効果が出るのかどうか不安です…

テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

自転車用のドラレコのお話

自転車でロングライドしたときに動画を撮影しておけば
後で見返して楽しむことができるなーと思いまして。
自転車用のドラレコを買いました。
33_01.jpg
「自転車 バイク用ドライブレコーダー 防犯カメラ ライト DLJLY19136」
を、Amazonにて、2020年12月23日に購入。
¥4,680でした。

楽しむだけじゃなくて、実際に何か事故にあったときに
ドラレコで撮影しとくと証拠(?)にもなりますし。

箱の中には、これらが入っていました(多分)。
33_02.jpg

実際には、このようにセットしてハンドル部分に装着する感じ。
33_03.jpg

でも、私めの自転車のハンドルには余裕がありません。
サイコンはレックマウントを固定してセットしているのですが
その下にライトを付けていました。
いい方法がないかと探していると、ライトの部分を二股にするものが
レックマウントで出ていたので購入。
装着したのが、下の写真となります。
33_04.jpg

そして、ここにドラレコを装着する器具をセット。
33_05.jpg

完成!
33_06.jpg

知らない人が見たら「なんでライト2つ付けてるねん?」
って思うでしょうねー。
ちなみに、このドラレコはライトとしても使えます。

記憶媒体はMicroSDで32Gまで対応。
32G以上もフォーマットをFAT形式で行えば使える。
ーとAmazonのレビューで書いてあったので64Gで試してみたのですが
電源を入れてもすぐに落ちてしまいました。
MicroSDの種類にもよるのかなあ。

動画は5分単位で撮影されます(1~5分と分単位で設定可能)。
今回、5分が約1Gで、27ファイルできてました。
つまり2時間くらいは撮影できます。
ですのでロングライド時は、MicroSDを複数枚持っていって
2時間おきに交換すればよさそう(面倒くさい)。
仕様では録画機能だけでの使用で15時間行けるそうです。
他のドラレコとかって、3時間とか多いので驚異的ですね!
ただ、本当にこれだけ持つのかは分かりません。
ライトと併用で2時間らしいですが、夜は撮りませんし問題なし。

動画は多分貼り付けられないので、先日しまなみ海道を走ったときの
画像を貼り付けておきます。
動画はリンクさせたらできるんでしょうけど、面倒くさい(本日2度目)。
33_07.jpg
33_08.jpg
33_09.jpg
33_10.jpg
33_11.jpg
静止画だと結構綺麗に見えます。
動画で見ると、少しプルプルしてますが気にならない程度。
5000円弱のドラレコで、これだけ撮れたら十分です。

休憩時には電源を切っておかないと
33_12.jpg
こんな絵面が延々と流れることになります。

ダメなところは、日付・時間設定が上手くできないこと。
microSDで時間用のファイルがあるのですが
そこに時間を設定しても電源が入っていないと時間は進まないみたい?
なので、画像では7月8日となってますが
これはMicroSDで時間を設定した日付だと思われます。
そのため、正しく時間を撮りたければ
走る寸前にノートPCか何かでmicroSD内の時間ファイルを設定する必要がある?
やってられませんな!
ロングライドの記録用としては、そんなに問題ないのですが
ドラレコの機能としては問題ですね…

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

濃厚卵のレトロプリン♪

プリンなのー!
ーと言うわけで、セブンイレブンで買ってまいりました。
「濃厚卵のレトロプリン」は208円!(税抜)
32_01.jpg
普通、食べ物の場合は「玉子」表記だと思ったんだけどなあ。

柔らかプリンじゃなくって
スプーンが突き刺さっても立ってるくらいのプリンです。
32_02.jpg
突き刺した画像ではありませんけどね。
お上品なボクには、そんなことできないです。
(ただの撮り忘れ)

断面図が、こんな感じ。
付いてきたスプーンで切ったので歪ですが。
32_03.jpg
下にスポンジがあって、ケーキのようです。
ただ、プリンとして食べたいときはスポンジが邪魔。
よけて食べれば問題ないですけど。

いただいてみました。
甘さ控えめで上品な味です。
名前ほど玉子が主張してない気もします。
でも、やっぱり実は濃厚なようでして、一気に全部食べられず。
半分残して、翌日にいただきました。

この手のは、結構いい値段がするので
何度も買ってもらうには、それなりの味がしないとダメだと思うんですが
そう考えると、少し物足りないかなーと思います。

テーマ : スイーツ
ジャンル : グルメ

たっぷりホイップあんぱん♪

以前、ミニストップで購入した
「ぎっしりホイップあんぱん」なるものを紹介しましたが…
18_02.jpg
18_03.jpg

今回は、スーパー「オークワ」にて
「たっぷりホイップあんぱん」なるものを見つけました!
31_01.jpg
買っちゃった。
ウフフ…

ぎっしりじゃなくて、たっぷりな感じですね。
31_02.jpg
ミニストップのよりは少なめ?

いただいてみました。
ホイップが、かなり軽いです。
泡食べてるみたい。
食感としてはメレンゲのような。

軍配は、ミニストップの
「ぎっしりホイップあんぱん」に上がりました!
でも、既に3回も食べちゃったので、もう食べないと思う。

テーマ : パン
ジャンル : グルメ

「Super Console X-PRO」を買ったヨ! その2

前回予告したように、内蔵されているエミュレータの紹介です。
今回は、ほぼ画像です。

30_01.jpg
30_02.jpg
30_03.jpg
30_04.jpg
30_05.jpg
30_06.jpg
30_07.jpg
30_08.jpg
30_09.jpg
30_10.jpg
30_11.jpg
30_12.jpg
30_13.jpg
30_14.jpg
30_15.jpg
30_16.jpg
30_17.jpg
30_18.jpg
30_19.jpg

全部で54種類も入ってます!
そう言えば、レトロパイじゃなくって
「RG 351P」と同じRetroArchっぽい。
同じように使えるのは楽ちんです。

「RG 351P」と違って大きい画面で遊べるので
変に窮屈な思いをしなくていいです。
マシンスペックもこちらの方がありますしね。

テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

「Super Console X-PRO」を買ったヨ! その1

ついつい買っちゃいました!
今回は「Super Console X-PRO」デス!

「RG 351P」の時と同じノリで!
いつものAliExpressで!

お値段は¥11,170でした。
この前買った「RG 351P」が¥11,345だったので
それよりも少し安いです。
8/4に注文して、8/19に届きました。

こんな感じで届きました。
29_01_1.jpg

外側を開けると…
29_02.jpg
雑。

中から箱が出てきましたよ。
29_03.jpg
左側には凹みが見えます。
右上の角の凹みも半端ないですが。
中華だと、これが普通デス!

開封して、上にあった箱をよけた状態。
29_04.jpg
無造作に突っ込んである感じがいいですね!

コントローラーが2個出てきましたですよ。
29_05.jpg
あれ?
買ったのってPS2だったっけ?(白々しい)

上にあった箱(当然これも凹んでた)の中身です。
29_06.jpg
本体、アダプタ、リモコン、HDMIケーブル、USB HUB。
オンラインテレビを見るようにリモコンが付いてます。
多分見ませんが…

そして、コントローラーが2つと説明書類です。
29_07.jpg

何かコントローラーを振ったらカラカラ言うなーと思ってたら。
29_08.jpg
ワイヤレスコントローラーだったのでUSB端子が入ってました。
取り出したら鳴らなくなりました。
残念(何が?)。

それでは本体を見て行きましょう。
29_09.jpg
正面です。
SFCをイメージしてますねー。
ボタンっぽいのと、カートリッジを入れれるかのような窪みがありますが
すべてフェイクでして、ただの飾りです。

底面です。
29_10.jpg
放熱用の穴が空いています。
ファンが入ってる訳ではないので、効果は謎です。
下に冷却ファンを置くしかない!?

側面です。
29_11.jpg
コントローラー用のUSBが2つあります。
これで2人用まで安心ですね!
ガントレット等をしたいときは
付属で付いてきたUSB HUBがあるので、これまた安心です!

背面です。
29_12.jpg
AV出力、イーサーネット、HDMI出力、DCIN、電源ボタン。

接続して起動してみたーの図です。
29_13.jpg
思ったよりもスッキリとしています。
LANケーブルをつなげたりするとごちゃごちゃしてきそう。

こんな感じで、ゲームタイトルを選択すると右側にゲーム画面が出ます。
29_14.jpg
これ、全部用意してあるのかな?
すげーな。

ぺったん。
29_15.jpg
ぴゅー。

GAME&WATCHのメニューを選択。
29_16.jpg
おお。
このパックマンは昔遊んだなー。
懐かしす!
LCDゲームだけじゃなく、LEDゲーム等も対応してます。

試しに、いくつか起動してみる。
29_17.jpg
29_18.jpg
29_19.jpg
サクサクだよ!
3D系のゲームで動作確認しようとしたけど見つからなかった。
ただ、コントローラーの十字ボタンが固め?
ギルを横に移動させている途中で止まっちゃう。
使って行くうちに柔らかくなっていくのかな?

こんな感じで楽しめるハードとなっております。
次回は、エミュレータの種類の紹介をしようかと思っております。

あ、これもROMは消しておかないとね!

テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

ロードバイクのスタンド

オラオラオラオラオラオラオラオラアッ!
28_00.jpg
このスタンドじゃなくて、自転車のスタンドのお話です。
お約束?

普通、ロードバイクにはスタンドは付いておりません。
多少でも軽くするためとか言ってますけど
素人が、これくらいの重さでスピードが変わったりしません。
結局は見た目なんだろうなー。

ただ、ロングライドしたりして写真を撮るときに
スタンドがあれば便利だと思います。
いつもロードを立てかけられる壁とかがある訳じゃなし。
そんな訳で今までに色々買ってみたのですが
それらの紹介をしていきます!

■TOPEAK(トピーク) フラッシュスタンド スリム
28_01.jpg
28_02.jpg
2019年10月13日に3695円で購入しました。

こちら見た目がかっこよく、大きさもそこそこです。
広げた状態にして、クランクをそこに差し込んで立たせる感じ。
クランクを刺すことで立たせるのですが…
私めのロード(BASSO MONZA)のクランクが太くって。
見事に入りませんでした(T_T)。
そんな訳で、裏切りさんに安くお譲りしました。

■ミノウラ(MINOURA) 自転車 工具 HPS-9 Get'A
28_03.jpg
2019年10月29日に1993円で購入しました。

「ペダルスタンド付き携帯工具」とのことです。
見た目は六角レンチやドライバー類の工具に見えますが、順に見ていきます。

先ずは横の、黒い部分を外します。
28_04.jpg
これはパンク時にタイヤレバーになるそうですが、ちょっと無理があるような。

次にこの黒い部分を立ち上げます。
28_05.jpg

そして、先ほどのレバーをぶっ刺します。
28_06.jpg
ぶすり。
そして鍵型の金具を立ち上げると…

このように自転車を立てることができます。
28_08.jpg
28_07.jpg
※クランクの角度が重要

ただ、ちょっと不安定ですかね。
やはり。

ちなみに、スマホスタンドにもなります!
28_09.jpg

公式では縦置きも可能ですが。
28_10.jpg

昨今のスマホは大きいので倒れます。
28_11.jpg

そこそこ小さいし、面白いアイテムではあるのですが
組み立てるまでに時間がかかりすぎるのと
やっぱり安定感がイマイチなので使ってません。

■TOPEAK(トピーク) FlashStand FAT TOL15600
28_12.jpg
2019年11月18日に2815円で購入しました。

最初に紹介したスタンドと同じ感じで。
こちらはクランクが太くても大丈夫そうなので買ってみました。
28_14.jpg
実際に、使えます!

ただ…
滅茶苦茶大きいのですよ。
28_13.jpg
単一電池を置いて比較してみました。
デカすぎ。
邪魔。
これはないわー。
ーと言うわけで使ってません。

■携帯用カーボン製バイクスタンド アップスタンド
28_15.jpg
2020年1月9日に、2850円で購入しました。
ただの棒っきれのくせに、いい値段してますね。

先ずは、オタマジャクシみたいな部位を
28_16.jpg
ここに取り付けます。
他に余計な部品を取り付ける必要がないのが良いところです。

棒っきれは、普段はダウンチューブのこちらに装着。
28_17.jpg
車体が黒いので、擬態していて見えにくいですが、ちゃんといてます。
取り付ける部位が小さいので、ボトルケージと干渉しません。

そして、自転車を立てたいなーと思ったら。
28_18.jpg
棒っきれを、オタマジャクシに刺すと、ほらこの通り!
ちなみにオタマジャクシは磁石になっており
装着するときに、スッと差し込むことができます。

ーと言うわけで、このスタンドに落ち着きました!
軽いし走ってるときも邪魔にならないし、かなりオススメです。

こちらのロードを買った自転車屋さんの店長がこう言ってました。
自撮り棒。
なかなか良いネーミングです!

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

おひ☆

Author:おひ☆
趣味は自転車・ゲーム・料理など。
楽しく生きて行けたらいいな。
自転車はBASSOのMONZAに乗ってます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR