輪行講座!ーと言うほどのものでは無いですが(^^;)

【ロードバイクによる輪行のやり方 前編】 後編はこちら

先日は、しまなみ海道を走ってきたのですが。
車に積むために、輪行袋に入れました。
電車に乗るわけでは無いので、そこまでしなくてもよかったのですけども…

今年の4/10に輪行講座を受けに行きました。
そして約一ヶ月後の5/3に和歌山までロードバイクで出かけて帰りは
輪行袋に入れて電車に乗って帰ってきたんですけども…
そのときは、全然慣れて無くて余裕で30分以上かかってしまいました。
それから、何度も輪行講座の動画を見て勉強。
今だと10分かからないくらいになりました。

輪行ができれば、行動範囲も広がりますし途中でヤバくなったときも電車で帰れます。
是非とも身につけたい技術です。
ちょっとわかりにくいかも知れませんが、手順を書いていきますので
参考になればいいなーと思います。


■1.サイコン等の装備品を外す。
13_01.jpg
自転車をひっくり返すので、その際に傷つかないように…
ベルなんかは、外さずにくるっと回しておけばいいです。
ライト等は外す必要ないです。
ボトルは、ハンドルが干渉しないようであれば、外す必要はないですが
中身は捨てて空っぽにしておきましょう。
13_02.jpg

■2.チェーンをアウタートップにする。
前を大きい方のギア。後ろを一番小さいギアにします。
どっちも重いのにするってことですね。

普通にしてると、止まったときに一番重くなってることはないです。
13_03.jpg
まあ。こんな感じですよね。

そしたら、シフトをカチャカチャカチャッと重い方に入れて。
13_04.jpg

ペダルを回すと、正常な状態になります。
13_05.jpg
別にペダルを回しながらシフトチェンジする必要はないです。

■3.ブレーキのクイックリリースレバーを開ける。
13_06.jpg
13_07.jpg
次にブレーキのクイックリリースレバーを前後とも開けておきます。
タイヤが細いと開けなくても大丈夫なときもあるみたいです。

■4.自転車をひっくり返す。
13_08.jpg
壁に向かって作業を行いますが、右側にハンドルがくるようにして作業します。
※マンションの狭い廊下でやっているため、距離が近いです…

■前輪を外す。
13_09.jpg
13_10.jpg
フロントのクイックレバーを、がっちょんと起こします。

13_11.jpg
後は、クイックレバーを持って調整ネジをいくらか回すと…
13_12.jpg
簡単に外れます。
前輪は余裕ですよね。
外したタイヤは壁に立てかけておきましょう。

■後輪を外す。
13_13.jpg
13_14.jpg
リアのクイックレバーも、がっちょんと起こします。

13_15.jpg
ディレイラーを指で引っかけて後ろに引っ張ってあげるとスペースができるので
13_16.jpg

後はタイヤを持ち上げると簡単に外れます。
13_17.jpg
見た目でややこしそうに見えますが、やってみると簡単です。

■エンド金具を装着。
13_18.jpg
エンド金具ですが、このように途中まで組み立てたら

13_19.jpg
チェーンを通して、ネジをしめます。

13_20.jpg
そしてエンド金具を引いて固定します。
こうすることによって、チェーンのたるみがなくなるため
移動中にチェーンが外れたりすることもありません。

クイックリリースの堅さですが、90度になったときに
少し固めくらいなのが、ちょうどよい位置です。

13_21.jpg
そしたら、シフトを軽い方にカチャカチャっとして

13_22.jpg
チェーンが中に入るようにします。
こうすることで、万が一倒れたときにプーリーの辺りが
ダメージを食わないようにします。

■ついでに。
13_23.jpg
13_24.jpg
こんな時に普段掃除をしない場所等を掃除しておくのもありです。
結構ドロで汚れてますので…

■自転車を立てます。
13_25.jpg
エンド金具の方向は、とりあえずはチェーンステーと一直線になる感じ。

サドルとエンド金具で立たせます。
13_26.jpg
立てたら、まっすぐになるように微調整します。
その際ネジを緩める必要はなくて、ちょっと力を入れて動かせばいいです。

■フレームに傷が付かないようにカバーをする。
一カ所だけでいいらしいです。

13_27.jpg
先ずは、このようにカバーをあてて

13_28.jpg
左側・右側をくるっと回してマジックテープで固定。

■ペダルの位置。
13_29.jpg
写真のような位置にしておくのが良いです。

■スプロケットカバーを装着。
13_30.jpg
こんな感じです。
13_31.jpg
裏側も見て、キッチリと収まっていることを確認。

■タイヤを固定。
13_32.jpg
手前に後輪、向こう側に前輪をセットします。
どちらもクイックリリースレバーが外側になるようにします。
ハンドルは手前の方に倒しておきます(スポークとスポークの間に入れる感じ)。
こちらに倒すことでバランスがよくなります。
13_33.jpg
前から見た図

■タイヤの固定。
正三角形になるように締めて行きます。
先ずは上から。
13_34.jpg
13_35.jpg
メス側の腹をチューブの下から向こうに通します。
13_36.jpg
メス側を持って、チューブをくるりと一回転させます。
13_37_2.jpg
軽く固定します。

左下の方を止めます。
13_38.jpg
メスの腹が下になるようにして
13_39.jpg
こんな感じで軽く固定します。

13_40.jpg
右下の方を止めます。
13_41.jpg
メスの腹が下になるようにして
13_42.jpg
サドルの下をかまして、このように軽く固定します。

後は、タイヤのこの(赤枠の)辺りのベルトに手を添えて
13_43.jpg
引っ張ってやると、変に力を入れなくてもしまってくれます。
これで、動かないようになるまで3点をしっかりと固定します。
13_44.jpg

■ショルダーベルトの準備。
13_45.jpg
片方をこのように輪っかにしておきます。

13_46.jpg
ベルトをBBとチェーンステーの間に通し
13_47.jpg
先ほど作った輪っかを通したら
13_48.jpg
フォークのここにかけておきます。

■袋に入れる。
私は輪行袋は初心者にはとても使いやすい
オーストリッチのL-100と言うものを使用しています。

13_49.jpg
ショルダーベルトを通す穴が空いてる方が手前になります。

13_50.jpg
袋を広げていきます。
バナナをむくように外側に外側に開いていく感じ。
一応、袋の底にサドルとエンド金具の絵を書いてくれています。

13_51.jpg
広げた袋に自転車を移動させます。
このとき、フォークを持って移動させるがいいです。
(イノリちゃん?)。

13_52.jpg
後ろの方から袋をたくし上げていく感じです。
13_53.jpg
途中まで来たら、ショルダーベルトを穴に通します。
13_54.jpg
そして、先ほどひっかけたフロントフォーク(低い方)に引っかけて
ステムに通します。
13_55.jpg
13_56.jpg
これがちょうど良い長さですので、この辺で止まるように
バックルの調整をしておきます。

後は、袋を全部上まであげて縛ってやれば
13_57.jpg
完成です!

写真とか動画を見ても参考にはなりますが
実際にやってみると、最初は結構戸惑います。
2~3回もやってみれば、すぐに慣れるので
先ずは家の前で練習ですね!

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

個人的に記憶に残る「缶ジュース」系のベスト3

人間50年と信長さんも言っておられましたが。
まあ、敦盛ですね。
それはともかく、50歳にもなると、今まで色々体験してきてまして。
その中で今も忘れられないインパクトが強かったベスト3を書いて行こうと言う
特に内容のない企画でございます。
今回は飲み物系のベスト3と言うことで。
そのうち、また何かのベスト3をしようかと思います。

最近は自販機で買うのは、缶コーヒーか水ばかりなのですが
若い頃は色々飲んでましたねー。

■BEST3
12_1_tako_1983.jpg
第3位は1983年に発売されたタコハイです。
お酒ですね。
当時は中学1年生だったのですが、ちょっとお酒に憧れる年齢です。
今と違って、お酒とかタバコとかが、未成年でも普通に帰る時代です。
部活帰りに先輩1人と同輩2人とで酒屋さんの前の自販機で買って飲みました。
タコハイにしたのはハードルが低そうだったからでしょうね。
思っていたのとは全然違う味覚で、一口くらいしか飲めませんでした。
これがトラウマになったのか、今でもそんなにお酒を美味しいとは思えません。

■BEST2
12_2_cal_1991.jpg
2位は1991年に発売開始された、カルピスウォーターです。
今でもあるんですから、息の長い商品ですよね。
初めて飲んだのは、東京にあるゲームサークルの方たちが
大阪遠征は近畿大学のある長瀬に来られていたときのこと。
その中の一人が、当時発売されたばかりのカルピスウォーターを褒めてまして。
「瓶で買えば何杯でも作れるのに、缶で買うなんて勿体ない!」
ーと思っていました。
でもまあ、あまりにも褒めるのでだまされたと思って買って飲んでみたんですけども。
滅茶苦茶旨くって。
いつも飲んでる白いだけの液体は何だったんだ!?-と。
一番美味しくなる比率で製造されてるんでしょうねえ。
自分で作っても、あの味にはなかなかなりません。

■BEST1
12_3_wiri_1987.jpg
栄えある第1位は、1987年に発売された維力(ウイリー)です!
あまりにもマズいので有名なのではないでしょうか?
友達の高校の文化祭に行ったときに、その友達の友達が
箱買いした維力を勧めてきまして。
喉が渇いてたから飲んだら絶望的なマズさに死ぬかと思いましたよ。
勢いで買って処理に困ったんですかねえ。
久しぶりに飲んでみたいものですが、もう再販しないだろうな。

■他
他には「メローイエロー」とか「スイートキッス」とか
「ラピュタ」とか「炭酸コーヒー」とか「アンバサ」とか色々ありました。
みかんのつぶつぶが入った「こつぶ」とかよく飲んでました。
プルトップを5枚集めて送ると、最大8000円が当たるキャンペーンをしてまして。
何回かチャレンジしましたが、ビニールのバッグか何かが当たったくらいでした。

小さい頃は「ファンタグレープ」をメインで飲んでました。
当時はあまり無かった350mlの缶で飲むと炭酸が強かった記憶が。

お店に行くと「スコール」とか「プラッシー」とかを瓶で飲んでました。
瓶の場合は蓋をめくると当たりとかありました。
最近はURコードですよね。
何かつまらないな。

しまなみ海道をロードバイクで!

しまなみ海道をロードバイクで!
自転車乗りならば、いつかは体験したいコースです。
正直、自分一人だと、どうやって行けばいいものか全然想像できなかったし
お金もかかりそうなので「行きたいなー」で終わってたと思います。
友人の、裏切りさんが声をかけてくれました。

梅雨が明ける気配が無かったので、予定日の7/23も最初は微妙でした。
雨マークが続いてたし。
ただ、一週間前くらいに梅雨があけたのか晴れマークに変わっていき…
天気を気にすること無く行けることになりました!
朝の3時前に起きて準備開始。
3:30頃に、裏切りさんが車で来てくれて自転車を積みます。
そして4時前に出発!
広島は遠いわー。
8時頃に尾道に到着しました。
先ずは駐車場でパシャリ。
11_01.jpg
うん。ここはどこなんだ。よくわからんな。

最初の向島には渡船で移動です。
人間100円。自転車10円です。
目の前で船が出て行ったばかりで、一番前になりました。
11_02.jpg
11_03.jpg
11_04.jpg

到着!
11_05.jpg

向島を走り始めて結構すぐに、因島大橋が見えてきました。
11_06.jpg

因島大橋!
11_07.jpg
11_08.jpg
11_09.jpg
終わり!

因島に入ってすぐに恐竜さん(?)がいてはりました。
11_10.jpg
こんにちは。
ちょっと遠いので大きさがよくわからないですね。

もくもくと走ります。
11_11.jpg
次の生口橋が先の方に少し見えます。

生口橋です。
11_12.jpg
11_13.jpg
11_14.jpg
でかいなー。

生口島に到着すると、待望のジェラート屋さんが!
11_15.jpg
11_16.jpg
デコポンとチョコバニラのダブルで!
11_17.jpg
うっま。
暑い中、走ってきた後にはご褒美すぎます。

多々羅大橋の近くまでやってまいりました。
11_18.jpg

大きいレモンが、ベンチの上に落ちています。
11_19.jpg

しかし、いい天気ですなー。
よすぎますなー。
11_20.jpg
11_21.jpg
11_22.jpg
11_23.jpg

大三島までやってまいりました。
ここには、サイクリストの聖地がありますですよ。
11_24.jpg
11_25.jpg

道の駅なんですかね。
11_26.jpg
魚がいます。
向こうにいるのは、バリィさん?

11_27.jpg
カブトムシさんとクワガタさんもいます。

11_28.jpg
先ほど渡って来た、多々羅大橋が見えます。

大三島はすぐに終わり。
11_29.jpg
11_30.jpg11_31.jpg
次の大三島橋です。

お塩で有名な伯方島までやってまいりました。
造船所を発見。
11_32.jpg
間近で見ると、滅茶苦茶大きい!
写真だと大きさが伝わらないなあ…

先ほどの道の駅では昼ご飯を食べ損ねたので、こちらで食事。
11_33.jpg
11_34.jpg
名物(?)の焼豚玉子飯です!
焼き豚が見えませんが結構入ってました。
タレが濃いめでしたが、旨かったデス!

そして最後の大島へと向かう伯方大島大橋です。
11_35.jpg
11_36.jpg
11_37.jpg
11_38.jpg

大島の寂れた漁港で一休み。
11_39.jpg
向こうの方に見えるのが、最後に渡る来島海峡大橋。
滅茶苦茶長くね?
(4105mあるそうです)

来島海峡大橋の近くまでやってまいりました。
11_40.jpg
よく、こんな長い橋を架けたものです。

いい景色だ。
11_41.jpg

さて。
11_42.jpg
最後の橋は本気出して走りますかね!
ってなわけで、裏切りさんを放っておいて
ガンガン他の自転車を抜きつつ最後の橋を走破!
疲れが気持ちいい!

橋の下の方で待ちます。
11_43.jpg
なかなか来ない(^^;)

合流して、ゴール地点のサンライズ糸山に到着!
11_44.jpg
11_45.jpg

この付近にバス停があるだろうから、そこから輪行して帰ろうと思ってたのですが
何か思ってたよりも遠い場所にあったので、今治駅まで走りました。
今治駅の写真を撮ろうと思ったのですが、時間が全然無くて撮れず。
残念!

そこから、バスに乗って向島まで戻ってきたら
自転車を組み立てて、朝に船で渡ってきたところまで戻り
渡船して駐車場へ。
その後は、スーパー銭湯で汗を流して、休む暇もなく帰ってきました。

11_46.jpg
途中のサービスエリアで食べた、デミカツ丼です。
空腹と言うこともあり、うどんが異様に旨かったです!
デミカツ丼は、まあ普通?

そして、家に帰ってきたのが0時過ぎ!
充実しまくりの一日でした。

しまなみ海道は、距離も適度ですし、普通に走っていれば激坂も無いので
とても走りやすいと思います。
ただ、木陰とかも少ないために、夏場に走ると地獄です。
無理して走ると熱射病になりそう。
実際、ちょっとヤバかったですが。
自販機で冷たい水を買って、頭からかけて冷却してました。
でも、暑い中フラフラになりながら走るのも気持ちいいんですよねー。
次はどこに行こうかなあ。

11_47.jpg

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

センサーの電池交換をしました。

先日の朝練の後半。
いつものパン屋さんでパンを買って帰る途中で
ふとサイコンを見ると0Km/h!
結構スピードを出してるのに0Km/h!

再起動したら直るかなーと思ったので
家に到着してから再起動して、ちょっと走ってみたけど変わらず。
電池切れ?

電池切れが近くなると、お知らせが表示されるらしいのですが
そんな表示は無かったような。
買ってから2年近くになるし、この機会に交換しよう!
そう思ったんですが、家に置いてあるCR2032は
Amazonで大量に購入した安価の電池でイマイチ信用できない。
そんな訳で、4個入りのパッケージ版を買いました。

最初はスピードセンサーのみ電池を交換したのですが
この際だから、全部交換しちゃえ!
ってな訳で、ケイデンスセンサーとハートレートセンサーの電池も交換。
ハートレートセンサーは精密ドライバーが要ります。

10_01.jpg
交換終了!

後は認識はするだろうから、スピード等がちゃんと表示されるかですね。
3日後には、しまなみ海道を走ることになっていたので
その際に電池切れになってたら困っていたし、ちょうどよかったかな?
電池交換のタイミングって、なにげに難しいですからねー。

P.S.1
本当は交換の手順等を書こうかと思いましたが
気づいたのは全部交換した後でした…
しまったぁ…

P.S.2
電池一個余っちゃったな。
どうしよう。

P.S.3
ブログにあげておけば、前にいつ電池交換をしたらわかるので
書いておこう!ーと思った次第であります。

朝練コースの紹介

家庭を持っていると自由な時間が殆どありませんので。
頑張って、土曜日の早朝に2時間弱ほどだけ時間を作って走ってます。
5時過ぎくらいに起きて6時前くらいに家を出て
7:30くらいに帰ってくる感じです。
朝早いので眠いんですが、暑いのがマシなのが救い。

09_01.jpg
家を出てすぐの飛鳥(あすか。明日香とも書く)に向かって走り始めたところ。
3年ほど前にできたばかりの道なので綺麗です。

09_02.jpg
微妙に上り坂になってます。
斜度は1~2%なのですが、走り始めなので気持ちしんどいです。

09_03.jpg
先ほどの道を途中で右折した箇所です。
「雷」と言う地名です。
I・KA・ZU・CHI!
かっけー!
イカズチと言えば
09_04.png
普通はコチラを思い浮かべますよね。
コイーン!

その雷を左折して暫く行くとローソンがあるので右折すると坂が見えます。
09_05.jpg
ここから暫く(ーと言うか、ずっと?)坂ゾーンです。

09_06.jpg
暫く登ると先に見える坂は短いんですが
斜度が8~10%くらいなので、ちょっぴりしんどいです。
(見えてませんが、左に曲がってすぐが、ちょっとキツめなってます)
坂が苦手な人は目に見えて遅くなっちゃいます。
そこで遅くなった人を抜くのが楽しいです(^^;)。
とは言え、ここで他の自転車乗りと遭遇するタイミングは稀ですが。

登って暫く走った後は結構急な下りがあります。
かなりの速度が出て、ひゃっはー!ですが
危ないのでブレーキングしまくりです。

坂を下り切って、少し登ると有名な石舞台です。
09_07.jpg
この辺は、春になると桜が。
秋になると彼岸花が咲き乱れて超綺麗です。
そして、人がわんさか湧いてくるので鬱陶しいです。
ちなみに石舞台の敷地に入るのは入場料(200円ほど?)が必要です。
ここからだと十分見えるのでお金を払って入る必要はありません。

石舞台から少し登ると三叉路になっております。
まっすぐ行くと、多武峰(とうのみね)と言う坂バカが大好きな道があります。
下手に行くと吐きそうになる道です。
今日は久しぶりの朝練と言うこともあり、そんな峠は攻めません。
右折します。
09_08.jpg
少し下りになっていますが、先の方を左に曲がると後は上りしかありません。

ゆるゆると登って行くと、棚田地帯に出ます。
09_09.jpg
ここも彼岸花や田んぼが綺麗になるので秋になると人が湧いてきます。
ポーション(ガントレット@アタリ)を使いたいですね。
ポーン!

09_10.jpg
棚田の立て札の反対側にはトイレがあります。
つい最近(1~2年ほど前?)できました。
頻尿ローダーには助かります(石舞台の前にも休憩所あるんですけどね)。

そのちょっと先に、川に綱が架けられています。
09_11.jpg
男綱(おづな)って言うんですけども。
こういうのを見れるのも面白いです。

さて、そこからは延々と登って行きます。
09_12.jpg
斜度は2~3%くらい?
微妙にスピードが出にくいです。
自転車に乗り始めの頃は、ひーひー言ってました。

09_13.jpg
登り続けます。
めっちゃ山の中です。
今の季節は緑が綺麗です。

09_14.jpg
さっきあった男綱の対となる女綱(めづな)があります。
架けるのが結構大変そう…

09_15.jpg
そして、飛鳥の奥にある、その名も奥飛鳥に到着です。
ただ、ここで終わりではなくて。
09_16.jpg
すぐ横に、まだ坂があります。
09_17.jpg
登ります。
斜度は6~9%ほど?
そこまでキツい箇所は無いのですが、ダンシングを入れないと
ちょっぴりしんどいです。

09_18.jpg
折り返し地点に到着です。
先に見えるのは芋峠の方に登る道です。
この道も結構楽しいのですが、かなりの悪路です。
湧き水とかが流れてるし砂利だらけだし。
時間が足りないので朝練のときは登りません。

折り返しからは、ほぼ下りのみです。
汗が一瞬でひきます。
スピードはガンガン出ます。
でも、途中で道路に水が流れ出てきているところがあるので
そこはスピードダウンして水が跳ねないようにするためタイムロスです(T_T)。

09_19.jpg
石舞台の辺りまで戻ってきたら、来るときにひゃっはー!した道を上ります。
09_20.jpg
短いのですが、途中の斜度が結構ありまして。
写真撮るために降りたら、こぎ出せませんでした…
(重いままにしてたのが敗因)
そこさえ登ってしまえば、後は下りかゆるい坂のみです。
stravaのタイムトライアルの記録のために全力で走ります!

09_21.jpg
そのあとは飛鳥寺とかもあります。
ちなみに、この門の反対側の門から出たところには
蘇我入鹿(そがのいるか)の首塚があったりします。
ちょっと怖い(?)話ですので、興味のある方は調べてみませう。

09_22.jpg
橘寺です。
聖徳太子の建立七大寺の1つです。
って、ヨクワカラナイケド。

09_23.jpg
帰りに、ちょろっと脇に入ると亀さんがいてます。
亀石も有名ですよね?
09_24.jpg
今は南西を向いているが西を向いたら大和盆地が泥沼になるとか怖いな。
いつまでも南西を向いておいてほしいものです。

ーとまあ、歴史や自然の中を走ること1.5時間ほどの朝練です。
平らな道が殆ど無いので、普通に走ってても脚が鍛えられる感じです。
もっと鍛えたければ峠に登ればいいのですしね。
自転車乗りには、いい環境なのではないでしょうか?
たまには、平らな道を延々と走りたいんですけども…

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

AliExpress(アリエクスプレス)で、アームスリーブも買ってました。

夏になると、自転車乗りは日光が敵です。
以前は、何も考えずに走っていたので、腕や足が日焼けで大変なことになってました。
ロングライドだと、日焼けで体力も奪われますし、日焼け対策はしておかないと。
最初は日焼け止めを塗ってたんですけども、あんまり効果なし。
そんな訳で、アームスリーブとレッグカバーをAmazonで買いました。
実に快適です。
でも、一個ずつしか持ってないので、追加で欲しいなーと思ってました。

そこで、アリエクスプレスです。
あちこち比べまくって、注文をしました。
08_01.jpg

上段がレッグカバーで896円。
下段がアームスリーブが2個。
一個452円で2個買って、こちらは送料が発生して合計1162円。
うん。安い。

そして、商品が届きました!

08_02.jpg
・・・
レッグカバーじゃなくて、アームスリーブですがな!!
注文時にサイズとかを調べてたから間違いないハズなのに!?
うがー。
装着したら、ちょっと小さめだし。
サラサラしてなくて、ビタビタな感じだし。
捨てたい。

08_03.jpg
えらい痛いな!
サンプルだと小さくて、赤い炎をイメージしてるだけかと思ったのに!
これは恥ずかしい。
ーと言うか、これもサイズが小さめ。
そして、同じくサラサラしてなくて、ビタビタ。

08_04.jpg
こんな感じの普通のでいいんだよ。
でも、サイズは上の髑髏と同じなので、小さめ。
そして、同じくサラサラしてなくて、ビタビタ。

全部捨てたい。
安物買いの銭失いってもーたわ!
この辺は、Amazonで前に買ったのと同じのを買うことにします。
まあ、滅茶苦茶高いもんでは無かったのが救いか。
今後は買うときには、さらなる注意が必要です。

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

オーダーメイドしたサイクルジャージを比較!

DREAM-BROTHERさんと、AliExpress(アリエクスプレス)のTEAMINEOS Storeさんにて
作成してもらったサイクルジャージの比較です!

DREAM-BROTHERさんでは、何度かメールのやりとりをして
細かい調整等をしていただきました。
TEAMINEOS Storeさんとは、英語でやりとりということもあり
結構テキトーなために、細かい調整はしてないと言うことも踏まえて!

後、写真撮影を夜に行っているため、蛍光灯のせいで
実際の色とは違って見えてます(特に黒)。

比較は、左がDREAM-BROTHERさん。右がTEAMINEOS Storeさんです。

■前面
02_04.jpg
07_01.jpg
・DREAM-BROTHERさん:サンプルと結構色合いは似てる感じです。
グラデーションが、ちょっと強すぎるかな?
下が黒っぽすぎるかも。
・TEAMINEOS Storeさん:赤がちょっと薄めになってる感じ。
グラデーションはスパッと無くなってます。

■前面のアップ
07_02.jpg
色合いが全然違いますね。
サンプルに比べて、縦に短くなっているので
ロゴの場所を微調整されてますが、こんなものか。

■前面の、パケットくんのアップ
07_03.jpg
・DREAM-BROTHERさん:全体の完成図がそのまま印刷されてる?
・TEAMINEOS Storeさん:素材のイメージを貼り付けてくれてます。
どっちも可愛いから問題なし。
でも、TEAMINEOS Storeさんの方が目がクッキリしていて良い感じ。

■左袖
07_11.png
07_04.jpg
・DREAM-BROTHERさん:スタイリッシュです。
サンプルよりも小さくなったかのような?
・TEAMINEOS Storeさん:こちらは逆に大きい。
袖口のオレンジもやっぱり太いなー。
黒色が白っぽく見えますが、実際にはDREAM-BROTHERさんと
同じような感じの色です。
何かテカテカした素材のせいか、電灯の光を反射しているのか。

■右袖
07_12.png
07_05.jpg
・DREAM-BROTHERさん:何か小さく見えます。
実際、サンプルより小さくなってる?
・TEAMINEOS Storeさん:やっぱり大きい。
主張しすぎでしょ。

■サイド
07_13.png
07_07.jpg
・DREAM-BROTHERさん:サンプルに比べて小さくまとめてます。
・TEAMINEOS Storeさん:相変わらず大きい。
素材の差が出てるのか、TEAMINEOS Storeさんの方は何かゴワゴワですね。

■背中側
02_02.jpg
07_06.jpg
・DREAM-BROTHERさん:小さくまとめてる気がするなあ。
これだったら、下のオレンジの縦のラインを短めにして
絵を大きめにしてくれていいのに…
・TEAMINEOS Storeさん:こちらはサンプルに近い大きさ。
ただ、こちらも左右が途中で切れてるイメージ。
何で切るんだ。
後、ポケット部分の刺繍が雑なのか、真ん中にシワが寄っており
綺麗に伸ばせなかった。

■襟元
07_08.jpg
特に差は無いかな?

■裏側1
07_09.jpg
・DREAM-BROTHERさん:綺麗です。
メッシュも入っていて、これが着心地に関わってきているのか?
・TEAMINEOS Storeさん:ファスナーの下の箇所の糸のほつれがあります。
この辺が雑だなー。

■裏側2(ポケットの刺繍部分)
07_10.jpg
・DREAM-BROTHERさん:綺麗です。丁寧です。
・TEAMINEOS Storeさん:雑です。何ですか?このぐじゃぐじゃっとしたのは。

■発注からの日数
・DREAM-BROTHERさん:6/17に発注して7/10に到着。
 23日で届きました。
・TEAMINEOS Storeさん:6/28に発注して7/13に到着。
 15日ほどで届きました。

■お値段(デザイン料込み)
・DREAM-BROTHERさん:12500円+1000円(送料)
・TEAMINEOS Storeさん:2425円(送料込み)
 さらに、こちらはビブショーツ付き。
 ※今回は割引があったので、普通なら2800円くらい。

■サイズについて
・DREAM-BROTHERさん:サンプルで試着できて、さらにはcm単位で
 部位の調整ができるために、希望するサイズが届きます。
・TEAMINEOS Storeさん:既存のサイズを指定するため
 着るまでどうなるかわからない。
 今回は少し小さかった…

■着心地
・DREAM-BROTHERさん:気持ちいい。
 今着ているのと同じような感じなので、暑いときも大丈夫そう。
・TEAMINEOS Storeさん:普通。
 ホームセンターで売ってる速乾のシャツみたいな着心地。
 実際に走ってみないと、わからないが…

■結論(?)
走っていて快適なサイクルジャージを作ってもらおうと思えば
DREAM-BROTHERさんで間違いないでしょう。
でも、今回はデザインがちょっと満足できなかったんですよね。
そんな訳で!
一着は、DREAM-BROTHERさんで作ってもらって、ロングライド等で着る。
そして、普段乗り等では、TEAMINEOS Storeさんで作ってもらったのを
着ればよいのではないか?ーと言う結論になりました。

とりあえず2着買っときましょう!

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

AliExpress にて、サイクルジャージをオーダーしました。その2

久しぶりに出社する必要があったのですが、ジャージが7/14に届くようだったので
本日13日に出社して、明日この手で受け取ろう!
ーと思っていたら、本日届いてました…
早めに着いたので嬉しいのですが、タイミング悪いなあ。

さて、こんな感じで届きました。
06_01a.jpg
ビブショーツも入ってるので、少し大きめ。

封筒(?)を開封すると…
06_02.jpg
じゃーん!
マスコットキャラの、ぱけっとくんは見えませんでした…

さて、比較する感じで写真を並べて行きます。

先ずは前面。
02_04.jpg
06_03.jpg

次に背中側。
02_02.jpg
06_04.jpg

サイドと袖周り
03_06.jpg
06_05.jpg
06_06.jpg
06_07.jpg

今回は、ビブショーツもついてきてます!
06_11.jpg
06_12.jpg
06_13.jpg

後は、一部のアップ。
06_08.jpg
06_09.jpg
06_10.jpg

全体的な完成度としては、思ったよりもいいデキです。
色合いが全体的に浅い感じがしますが。
背中のデザインは結構迫力があります。
でも、何故か左右は切れちゃってるんですよね…
そんなものなのだろうか?

ーで、早速着てみましたが、やはりXXLは少し小さかったようです。
着れないことは無いのですが…
肌触りは、ポリエステル100%ってことなのでサラサラしてますが
着心地の良さは、あまり無い感じ。
ちょっと、そこら辺を走るのには良さそう。
アリエクスプレス、アリデス!

ーと言うわけで、次回はDREAM-BROTHERさんとAliExpressにて購入した
サイクルジャージの比較を行います!

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

DREAM-BROTHERさんで、サイクルジャージをオーダーしました。 その3

本日は朝から出かけていたのですが、早朝にジャージが届いていました!
発注したのが、6月17日で到着が7月10日。
オーダージャージとしては結構早いほうなのではないでしょうか?
よく知らないんですけど(^^;)。

さて、こんな感じで届きました。
05_01.jpg
思ったよりも小さい?

封筒(?)を開封すると…
05_02.jpg
じゃーん!
マスコットキャラの、ぱけっとくんが顔を出してますよ!

さて、比較する感じで写真を並べて行きます。

先ずは前面。
02_04.jpg
05_03.jpg

次に背中側。
02_02.jpg
05_04.jpg

サイドと袖周り
03_06.jpg
05_05.jpg
05_06.jpg
05_07.jpg

後は、一部のアップ。
05_08.jpg
05_09.jpg
05_10.jpg

全体的な完成度としては、色合いはいいと思います。
前面もいい感じです。
ただ、背中側が縮小されてる感じで、ドラゴンの羽の部分辺りが
切れてるような感じになってしまっており、そこが残念です。
ちょっと問い合わせてやろうかな。

ーで、早速着てみましたが、一度サンプルを試着して
細かいサイズの指定までしていたのでバッチリでした。
肌触りもいい感じです。

再来週は、しまなみ海道まで走りに行くので
そのときは、これを着て行きますよ!
楽しみ!!

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

AliExpress にて、サイクルジャージをオーダーしました。その1

なにげにスマホで漫画を読んでいると広告が出てきました。
いつもなら特に気にしないのですが、サイクルジャージが激安。
上下セットで3000円ほど!?
それが、AliExpressでした。
(アリエクスプレスとアリババって一緒なのかな?)

AliExpressのサイトに行って、安いなー。買おうかなーと思って見ていると…
「工場カスタムのサイクルジャージ」と言うのが目に入りました。
サイクルジャージをカスタマイズ(オーダーメイド)してくれるサービスもあるのか。
って、これも上下セットで3000円ほど!?
安すぎるやろ。
質とかに問題があるのかも知れないけど、興味深い。

そんな訳で、DREAM-BROTHERさんの時に使用した画像を使って作ってもらうことにしました!
失敗しても3000円ほどだし、これで思ったよりも良かったら
次回からはここで作ればいいのですしね!

ちなみに、やりとりは全部英語です。
翻訳ソフトで何とかなるかな…
何とかならなかったら、途中で投げ出しそう(^^;)。
そう思ってやりとりした経過を書いておきます。
今後、AliExpressでサイクルジャージをオーダーメイドしたい人の
助けになればよいかと思います。

今回お願いしたのは「TEAMINEOS Store」と言うお店です。
こちらの商品のページに「連絡先」と言うのがあったので
それを押すとチャットモードに入りました。
04_00.jpg

※『』内は翻訳ソフトの内容です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【6/23 18:48】
■私
初めまして。
注文を希望していますが、質問よろしいでしょうか?
英語が話せないため、翻訳ソフトを使用しての
メッセージとなりますのでご理解いただきたいです。

サイクルジャージのカスタムについてですが
完成イメージと素材だけで作ってもらうことは可能でしょうか?

ショーツのデザインは、お任せしたいです。

ご回答よろしくお願いします。

Nice to meet you.
I’d like to place an order, can I ask you a question?
Since I don’t speak English, I would like you to understand that the message will be sent using translation software.

Regarding custom cycle jerseys, is it possible to have them made with just the finished image and materials?

I’d like to leave the design of the shorts to you.

Thank you for your reply.


【06/24 10:59】
■店
How do you want to customize the jersey, dear

ジャージをどのようにカスタマイズしますか


【06/24 11:13】
■私
完成の画像と素材ファイル(両方JPG)を送ればよろしいですか?

Should I send the completed image and material files(both jpg)?


【06/24 12:01】
■店
ok
Image

【06/24 21:11】
■私:「イメージファイルを送れってことかな?」
これが完成図のファイルです。

This is a file of the completed drawing.

04_01.jpg
※こんな感じで貼り付けていきました。

これが素材のファイルです。

It is a material file.

04_02.jpg
※同じく貼り付けていきました。

この材料で作ってもらうことは可能でしょうか?

Is it possible to have this material made?


【06/25 09:04】
■店
Let me try

私が試してみましょう


【06/25 09:28】
■私:「作ってくれそうだ!やった!」
よろしくお願いします!
どれくらい時間がかかりますか?

Thank you!
How long will it take.


【06/25 13:17】
■店
Design

【06/25 13:35】
■私:「どう言う意味だろう?ちょっと確認しよう。」
デザイン中ってことでしょうか?
お待ちしておりますので、よろしくお願いします。

Is it under design?
I am waiting for you,so thank you.


【06/25 19:43】
■店
Tomorrow
『明日』

【06/25 21:38】
■私:「え!?もう明日できるってこと!?早いな!」
了解しました!
よろしくお願いします!

I understand.
Thank you!


【06/26 11:30】
■店
04_03.jpg

■私:「袖口が太いのと、縁のオレンジが欠けてるのが気になる。」
ありがとうございます!
とても素晴らしい!
以下の修正をしてもらっていいですか?
・添付した画像の矢印のオレンジ色は印刷してもらえますか?
・袖口のオレンジ色の幅を半分にできますか?

Thank you!
very impressive.
However, can I just ask for the following corrections?
Is the orange color of the arrow in the attached image printed?
Can you halve the width of the orange on the cuffs?

04_04.jpg

【06/26 16:02】
■店
OK

【06/26 20:15】
■店
04_05.jpg
You can buy one and try it

購入して試すことができます


【06/26 20:26】
■私:「袖口のオレンジが太いままだけど、面倒だからもういいか…」
完璧です。
このデザインで制作してください。
購入ボタンを押下して、手続きを進めればよろしいですか?

it is perfect.
Please make with this design.
Should I press the purchase button and proceed with the procedure?


■店
I want one first, right?

最初に欲しいですよね?


■私:「はて?どういう意味だろう?」
私は何をすればよいですか?

What should i do?


【06/26 20:47】
■店
One?

■私:「ああ!”一着だけですか?”ーと言う意味か。」
私は1つ欲しいです。

I want one.


■店
04_06.jpg
Order message: Customized

■私:「このリンク先で、メッセージ欄に「Customized」と書いて注文しろってことだね。
   あ!パンツもデザインしてほしいのを忘れていた!」
パンツ付きで欲しいのですが、
この前の素材で適当にデザインしてもらうことは可能でしょうか?

I would like it to come with pants, but is it possible to have it properly designed with the previous material?


【06/26 21:24】
■店
Tell me how to design

デザインの仕方を教えてください


【06/26 21:33】
■私:「丸投げすぎだったかな…」
04_07.png
このデザインを両方に印刷していただけますでしょうか?
見た目のデザインはお任せします。

Would you please print this design on both?
I will leave the design of the appearance to you.


【06/26 21:48】
■店
Put it on the pants, right?

ズボンの上に置いてね?


【06/26 22:03】
■私:「”画像をパンツの上に貼り付ければいいかな?”と言う確認?」
yes.

【06/26 22:09】
■店
OK

■私
thank you!

【06/28 14:12】
■私
こんにちは。
パンツのデザインはいつ頃完成するでしょうか?

Hello!
When will the pants design be completed?


【06/28 19:15】
■店
04_08.jpg
04_09.jpg
Here

【06/28 19:37】
■私:「思ったよりもいい感じにデザインされてる!」
男性用のサイズ表はありますか?
※リンク先が女性用しかなかったので。

Is there a size chart for men?


【06/28 21:59】
■店
Tell me the height and weight

身長と体重を教えてください。

04_10.jpg

■私
3XLで大丈夫そうです。
それでは、購入します。

3XL seems to be okay.
Then I will purchase it.


■店
ok

What is the height and weight

身長と体重は?


■私:「サイズ決めてるのに、まだ聞いてくるな…」
170cm,85Kg

(注文時)メッセージ欄に何も書かなくても大丈夫ですか?

Is it okay wtite nothing in the message field?


■店
Select XXL

XXLを選択


■私:「XXLを勧めてくるので、そっちにするか…小さかったらどうしよう」
ok

■店
ok
Just buy it directly

直接購入するだけ


■私:「メッセージ欄に何も書かなくていいってことだね。」
ok

【06/28 22:23】
■店
04_11.jpg

【06/28 22:50】
■私
ありがとうございました!
とても楽しみです!

Thank you very much.
I'm looking forward to it!


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

そして、初回の割引(300円ほど)とかもありましたが
お値段は驚愕の2,425円!!!
あり得ない…
そして、28日の22時半くらいに注文したのですが
発送のお知らせが来たのが30日の19時頃。
2日で完成させてますよ!?
到着が7/14くらいになるとのことですので、実に楽しみです。
到着したら、DREAM-BROTHERさんのジャージと比較してみます!

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

おひ☆

Author:おひ☆
趣味は自転車・ゲーム・料理など。
楽しく生きて行けたらいいな。
自転車はBASSOのMONZAに乗ってます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR