「ファイティングスティック mini」を買いました!

Switchでシューティングをしてると色々不満が。
ゲームそのものにではなく、パッドに不満があります。
全然思った通りに動いてくれない!
やっぱ、ゲーマーはジョイスティックじゃないとね!
前からどうしようかと思っていた商品を思い切って買ってみました。
ファイティングスティック mini。
524_01.jpg
お値段は、Amazonで4364円でした。

箱の裏側。
524_02.jpg

本体と比較した画像がありますが、よくわかりません。
524_03.jpg

本体と箱を比較。
524_04.jpg
この比較は意味があるの?

開封するよーう。
524_05.jpg

こんな感じで出てきました。
524_07.jpg

そして実際に本体と比較です。
524_08.jpg
正直、もっと小さいと思っていた。

パッドでイラついていたシューティングをやってみる。
ソルクレスタ。
524_09.jpg
524_10.jpg
524_11.jpg
524_12.jpg
おお!
パッドだと2面くらいで終わってたのに。
ジョイスティックだと終わる気がしません。

本体が軽いので固定する必要があります。
まあ、足で押さえつけて遊んでましたけど。
変な体勢なので股関節付近が痛くなるため長時間のプレイは難しい。
ただ、シューティングが凄い快適になりました。
これは買って良かったなあ。
4年ほど未開封状態のHAYABUSAに、まだまだ出番は無さそうだ




スポンサーサイト



テーマ : Nintendo Switch
ジャンル : ゲーム

ゲームの紹介「スターガニアン」(Switch)

結構話題になっているタイトル?
(そこまで話題にはなってないような…)
あの高橋名人が監修したと言うシューティングです。
「スターガニアン」ーと言う、何かダサいタイトルがイカしますね!
本日5月25日に発売されました。
「スターソルジャー」を意識して作られていると思います。

ゲーム選択画面。
518_01.jpg

タイトル画面。
518_02.jpg

「START GAME」を選択すると、次はモードの選択。
518_03.jpg
実は特に購入するつもりは無かったゲームなんですが…
一番下にある「RAPID FIRE」。
多分、開発時は「SHOOTING WATCH」だったと思います。
そうです。
シュウォッチです!
これをやりたくて買いました。

「RAPID FIRE」を選択すると…
518_04.jpg
いいですねー。
蜂さんのマークが無いようですが…

早速やってみました。
10秒間に何連射できるか?ーと言うゲームです。
518_05.jpg
まあまあ早いのでは無いでしょうか?
Switch本体のボタンでやりました。
連射しやすいボタンの付いたコントローラーで挑戦したい。

折角なので、本編もやってみます。
518_06.jpg
名人やん。
思いっきり「TAKAHASHI」って名乗ってるし。
声も本人を使ってますよね!?

ゲーム画面。
518_07.jpg
あまり綺麗にしすぎない感じで、ちょっと昔風。
左と右にスコアやステータスが出てますけど。
そのバックがゲームの背景になっているのが良いですね。
攻撃とかは通らないのですが、敵が出てくるのが見えるとか。

ステージ開始時に目的を教えてくれます。
518_08.jpg

難易度は高くないです。
518_09.jpg
敵の攻撃とかも適度で気持ちよく遊べる感じ。
さすがは名人監修。

全体的に古くさいデザインですが悪くないです。
518_10.jpg

これは3面のボスだったかな。
(STAGE 2って書いてあるやん)
518_11.jpg
太めのレーザーを気持ちく撃ってきますよ。

後、基本的にボタンは押しっぱなしで連射です。
自分で連射すると強攻撃となります。
たまに、演出でボタン押しっぱなしで攻撃できなくなる場所も。
518_12.jpg
自力で連射させようとしてきてるのが良い感じ。

シュウォッチしたさに買ったんですけども。
難易度もそんなに高くなく楽しめるシューティングでした。
ちなみに、お値段は4980円。
この内容だと、ちょっと高いような?
ただ、今だと40%OFFの2980円で買えます。
シュウォッチしたい人は是非!(あれ?)




テーマ : Nintendo Switch
ジャンル : ゲーム

今日は、パックマンの誕生日だそうですよ。

本日5月22日は、パックマンの誕生日だそうです。
516_01.png
1980年(昭和55年)生まれなので、もうオッサンですね(^^;)。

当時はよく家族旅行に行ってましたので
旅先のホテルのゲームコーナーとかでよく見かけました。
その頃は、まだ小学生でお金もありませんから
デモ画面をずっと見てたり、たまに他のお客さんがプレイするのを
見てたりしていたものです。

また、夜中になってもゲームコーナーの照明は消灯しても
ゲームそのものは電源が入れっぱなしになっていることが多くて
夜中に抜け出して、眺めに行ったりしてました。
珍しかったんですよねー。

LSIゲームでも色々出てました。
正規品以外では、パクパクマンとか面白かったです。
正規品は何故かTOMYから出てました。
勿論買うお金はありませんので、持っている友達から借りて
ずっと家で遊んでいました。
久しぶりに遊びたいなあ。
ーと思ってメルカリで検索したら、そんなに高くなかった。
ま、一瞬で飽きそうなので買いませんけどね(^^;)。



テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

サイキック5エターナルの発売日が決定しました!

昨年度の9月頃に書いたサイキック5エターナルの記事
春頃に発売予定と書いていましたが、今は既に春。
どうなることかと心配していましたが。
2023年7月27日に発売が決定しました!
パフパフパフ!

詳しくは、サイキック5エターナルの公式サイトを見てね。

いつもは特別版とか買わないんですが。
今回ばかりは、特装版を予約しちゃいました。
仕方ないよねー。
あー。
楽しみだー。

ゲームの紹介「Sixtar Gate: STARTRAIL」(Switch)

正月にネット徘徊してたときかな。
何か面白そうなゲームが紹介されていまして。
こちらの「Sixtar Gate: STARTRAIL」を購入。
485_01.jpg
485_02.jpg
可愛らしいパッケージです。
1月5日に注文し、3月16日に到着。
3582円で購入していました。

パッケージを開けたところ。
485_03.jpg
操作説明を書いてありますが分かりづらい。
黄色の矢印が、アナログスティックの左右。
青のブロック(左)が、左側ボタンの左・上。
紫のブロックが、左側ボタンの右 or 右側ボタンの左(Y)。
青のブロック(右)が、右側ボタンの上(X)・右(A)。
赤のブロックが、ZL・ZRです。
パッドで遊ぶには無理がある。

メニュー画面。
485_04.jpg
前に紹介した「TOMOMI」は、ちゃんとやってますよ。
進捗率が80%を超えてるので、もう少しです。

起動したところ。
485_05.jpg
この娘が主人公と思ってた。

モードが4つありまして。
こちらは、ADVENTURE。
485_06.jpg

始めると、こんな感じ。
485_07.jpg
向こうを向いているのが主人公です。
この宇宙船の船長です。
「私を艦長とは呼ぶな!」とは言いません(ネタが古い)。

こちらはアドベンチャーゲーム。
ーと言うか紙芝居を読み進めて行く感じで。
485_08.jpg

ところどころで音ゲーが入ってきます。
485_09.jpg
そうです。
このゲームは音ゲーです。
ちょこちょこ高難度のレベルで殺しに来ます。
(昔のRPGでよくあった負け前提のヤツです)

こちらは、TRAVEL MODE。
485_10.jpg
好きな曲を選んで遊ぶ、一番普通のモードです。

ゲーム開始時。
485_11.jpg

実際のプレイ画面。
485_12.jpg

こちらは、OUTER SACE。
485_13.jpg
連続で3曲が選ばれて遊ぶモードです。
こちらは自分では選べません。

実際の画面。
485_14.jpg
今、紫のブロックが降ってきているラインですが。

そこが動いて増えたり減ったりします。
485_15.jpg
何気に混乱します。
ボタンが共有ですし。

こちらは、GALLERY。
485_16.jpg

よくわからんけど、ちょっとずつ増えて行くようです。
485_17.jpg

ゲームの感想です。
アドベンチャー部分ですが、話の内容が良く分かりません。
ドタバタしてるだけのような感じが。
ゲーム部分ですが、パッドでやるには無理があります
あまりボタンを使わない簡単なモードがあっても良かったのに。
専用のコントローラーがあれば、まだマシかも。
そんなものはありませんが。
タイミングの判定は結構甘いので、多少ミスっても大丈夫。

音楽は結構良いと思います。
100曲近くありますし。
後、声優さんの声も結構可愛いかな。

総評ですが。
何か全体的に中途半端な感じがします。
お値段が結構安いので、お金と心に余裕がある人は買ってもいいかも。




テーマ : Nintendo Switch
ジャンル : ゲーム

プロフィール

おひ☆

Author:おひ☆
趣味は自転車・ゲーム・料理など。
楽しく生きて行けたらいいな。
自転車はBASSOのMONZAに乗ってます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR