今日は、パックマンの誕生日だそうですよ。

本日5月22日は、パックマンの誕生日だそうです。
516_01.png
1980年(昭和55年)生まれなので、もうオッサンですね(^^;)。

当時はよく家族旅行に行ってましたので
旅先のホテルのゲームコーナーとかでよく見かけました。
その頃は、まだ小学生でお金もありませんから
デモ画面をずっと見てたり、たまに他のお客さんがプレイするのを
見てたりしていたものです。

また、夜中になってもゲームコーナーの照明は消灯しても
ゲームそのものは電源が入れっぱなしになっていることが多くて
夜中に抜け出して、眺めに行ったりしてました。
珍しかったんですよねー。

LSIゲームでも色々出てました。
正規品以外では、パクパクマンとか面白かったです。
正規品は何故かTOMYから出てました。
勿論買うお金はありませんので、持っている友達から借りて
ずっと家で遊んでいました。
久しぶりに遊びたいなあ。
ーと思ってメルカリで検索したら、そんなに高くなかった。
ま、一瞬で飽きそうなので買いませんけどね(^^;)。



スポンサーサイト



テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

Switchで「悪戯天使」が出ました!

「悪戯天使」が出ました!
って言われても?
「何それ?」ーと思う方が大半かと思いますが…

「悪戯天使」はアーケードゲームです。
1984年に日物(日本物産)から発売されました。
かなりマイナーと言いますか、設置店が少なかったかと思います。
ある意味、知る人ぞ知るゲーム。
私めも、一度しか見たことがありません。

高校生くらいの時だったと思います。
近畿大学で有名な大阪の長瀬にはゲーセンが沢山ありました。
駅から大学までの間に10軒近くありました。
しかも基本的に1プレイが20円とか30円。
お金をそんなに持ってない学生にはパラダイスでしたね!

ゲーセンの中には食事用の自販機とかも結構ありました。
カップラーメンとかを売ってるものもあれば。
最近、ネットで話題になったりしてる、うどんの自販機とか。
うどんは、きつね・天ぷら・とりうどんとありまして、一杯100円!
そして弁当の自販機もありました。
200円で購入すると2分ほどの温めがあって出てきます。
たまに温め切れて無くて冷凍のまま出てきたりしましたが。
人気だったのが、かつ弁当。
ご飯の上にトンカツが乗ってるだけの弁当です。
それに、置いてあるソースをぶっかけて食べてました。
ここで、ご飯にソースだけで食えると言うことに気づかされましたね。
うどんと弁当で300円は、本当に助かりました。

そんな中で、食堂+ゲーセンみたいな店がありまして。
ブラジルと言ったんですが。
370_01.jpg
ほぼゲーセンで、奥の方に厨房がある感じです。
隣に、同じ名前の雀荘があったので、そこに食事を提供する用の店だったのかも。
メニューは、焼きめしとかカレーとかだったかな。
ポテトフライが100円で山盛りだったので、これも助かりましたねー。

ーで、そのブラジルは2階建てで二階はこぢんまりとしたスペース。
そこに「悪戯天使」が置いてありました。
しかも専用台。
他の日物の台と違って、丸みのある台でした。
その時にプレイしなかったのが凄く後悔してまして。
もう死ぬまでプレイできないものかと思っていたら。
まさかSwitchのアケアカで発売されるとは!
誰が何のために出そうと思ったのやら。

今朝購入して、先ほどやっとこさプレイできました。
370_02.jpg
370_03.jpg
370_04.jpg
370_05.jpg
370_06.jpg

軽くゲームの説明をします。
天使を使って、☆を集めて(通って)行きます。
右側のレーダー内にある☆を全て集めると星座が完成してボーナス。
通常時、天使は攻撃できずに、弓矢のアイテムを取ることで攻撃ができます。
面クリアするとドッキングがあるらしいですよ!?
さすが日物。

うーん。
これは何と言うか。
あまり出回らなかったのがよくわかると言うか。
何はともあれプレイできて良かったです。
でも、あまりオススメはしません!




テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

「出たな!!ツインビー」のCDが良いのですよ。

本日は、お気に入りのゲームCDを紹介しようかと。
「出たな!!ツインビー」のCD。
252_01.jpg
1991年6月5日に発売されました。
今から30年ほど前になります。
ちなみに。
こちらは持ってたはずのCDが無くなっていたので買い直した分です。
どこに行ったんだろう?

CD盤面とか。
252_02.jpg

これはCDケースの裏側。
252_03.jpg
アレンジ版、オリジナル版、他、結構充実してます。
メル女王、ゲーム内だと幼いんですが、こちらは大人っぽい。

ライナーとか。
252_04.jpg
あまり、まともに読んだ記憶が無いなあ。

以下、ゲーム画面とともに感想とかを書いて行きます。
05:出たなツインビー(タイトルデモ)。
252_05.jpg
何回かに一回鳴るんだったかな?
他のゲームだと3回に一回鳴ったりするのがありました。
ほんわかした感じでいいです。

06:メル女王からのメッセージ(スタートデモ)
252_06.jpg
OP曲ですね。
そのうち聞かずに飛ばされます…

09:天空の要塞ラピュタ(3ステージBGM)
252_07.jpg
ラピュタは本当にあったんだ!(あっちは天空の城ですが)
当時流行っていた巨大戦艦みたいな感じのステージ。
遊ばせてもらえるのは、このステージくらいまで。

16:ありがとう!ツインビー(ステージクリア)
252_08.jpg
ウインビー搭乗の女の子。
前作では人が乗ってる気配は全く無かったのに。

11:水上の行進(5ステージBGM)
252_09.jpg
音楽で水を表現できているのが凄いです。
綺麗。

12:イーバの神殿(6ステージBGM)
252_10.jpg
252_11.jpg
個人的に全てのゲームの音楽で一番好きなBGM。
幻想的で透明感があって最高です!
メインと裏メロの調和が凄い!

14:イーバ星人の攻撃(1,2,5,6ステージボスBGM)
252_12.jpg
その6ステージのボス。
回転する鉄球(?)と、前からワインダーのかかったレーザー攻撃。
滅茶苦茶避けるのが難しい!

13:霧のむこうのパラダイス(7ステージBGM)
17:イーバの帝王脳味噌昆虫(最終ボスBGM)
252_13.jpg
最終面がツインビーのゲームの雰囲気に合わせて
すっごく明るくて、そして格好いいです。
作曲した人、天才ですよ。
そして、このボス。
今度は鉄球が右と左から回転して攻撃してきます…
これまた、滅茶苦茶難しいですわ。

18:惑星メルに平和の戻る日(エンディング)
252_14.jpg
252_15.jpg
252_16.jpg
世間的に評価の高いエンディング曲。

ゲームのCDは沢山持ってますが。
一番聞いているのが、このCDかも知れません。
とは言え。
以下の3つは出た時期が古く、かなり聞きこんでるので対象外ってことで(^^;)。
「スーパーゼビウス」
「ザ・リターン・オブ・ビデオ・ゲーム・ミュージック」
「ナムコ・ビデオ・ゲーム・ミュージック」




テーマ : ゲーム音楽
ジャンル : ゲーム

「マイコンBASICマガジン」の思い出 後編

前編はこちら

初めて買ったベーマガ。
1984年10月号の中身を見て行きたいと思います。

先ずは表紙。
229_01.jpg
裏表紙は、前編を見てください。

表紙をめくったところ。
229_02.jpg
おお!
ドクターパソコン!(そこかよ)
MZ-1500って個人的にはマイナーなイメージがあるんだけど。
QDとかFD以上に知らない人が多そう。
ちなみに、この女の子は誰やろか?

何頁か捲って広告。
229_03.jpg
FM-7とかFM-8じゃなくてFM-77。
持ってた人少なそう?
そしてタモリが若い!

またまた何頁か捲って広告。
229_04.jpg
先ずは左の頁ですけど。
ちゃっくんとかフロントラインの広告は思い出深い!
「家でゲーセンのゲームができるんだ!」ってワクワクしたものです。
そしてニデコですよ。
懐かしいなあ。もうないよね?
そして右の頁。
やっさんとイッパチ!
わっか!

またまた何頁か捲って広告。
229_05.jpg
九十九電機のこのジョイスティックは憧れました。
マイコン買ったら絶対一緒に買うんだ!って思っていたものです。

またまた何頁か捲って広告。
229_06.jpg
ナムコのゲームが家庭でできるなんて!?
ディグダグは機種によっては、掘ったときに薄い層ができないんですよね。
それでもいいからやりたかった。

またまた何頁か捲って広告。
229_07.jpg
PC-9801Fセット。
100万近くしてますよ。
PC-88mkⅡが70万ほど。
プリンターが高すぎ。
しかもこれってドットインパクトですよね?
そう思うとプリンターって安くなりましたねー。

プログラムの投稿の頁。
229_08.jpg
このストーリーとかも何気に面白いんですよね。
後、72頁目のように漫画とかありました。
常連さんっぽい人も居てましたねー。

M5のプログラム。
229_09.jpg
M5持ってたんだけどなあ。
壊れてるとか言って返品しちゃったんだよなあ。
惜しいことをした。

スーパーソフトマガジンに移動して。
空手道の紹介の頁。
229_10.jpg
技が多すぎて覚えられる気がしませんでした。

パックランドの記事!
229_11.jpg
ゲーム情報が枯渇してるときに、こんなの見てしまった日にゃあ。
穴が開くほど読んだものです。

ロードランナーの記事。
229_12.jpg
軽く攻略しているのがいいですね。

ソンソンの記事。
229_13.jpg
右下に出現パターンとかまで書いてる。
凄い。
じゃんぼふうずとか見てワクワクしてました。
ちなみに記事を書いてる人は、有名な人&グループが多いです。
手塚一郎さん、EXECHANGERさん、見城こうじさん。
当時「見城」を「みしろ」と読んでいました…

チャレアベことチャレンジ!アドベンチャーゲームの頁。
229_14.jpg
山下章さんは記事を書くのが上手くて、凄くやりたくなりました。
できる当ても無いのに、滅茶苦茶読み込んでました。

スーパーソフト情報の頁。
229_15.jpg
ゲームの情報とか読者の投稿とかがあったのかな。
そして右下ですが…

VG2連合入会募集!
229_16.jpg
VG2とは当時、日本で最大と言われたゲームサークルです。
これを見てVG2に入会しました。
このベーマガを買っていなければ、普通のゲーム好きな子供で終わってたかも。
入会するときの話とかは、また別の機会にでも書こうかと思います。

1984年の雑誌なので、かれこれ38年前になるのか。
なかなか価値のある資料です。
売っちゃいましたけどね!




テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

「マイコンBASICマガジン」の思い出 前編

時は1984年。
中学2年生だった私めは、人生を変えるであろうゲームに出会います。
ナムコの「ドルアーガの塔」です。
まあ、それは置いておいて(置いとくのかよ)。

当時は今と違ってアーケードゲームの情報を得るのが難しかったのです。
ちょっと似ているマイコン関連の本なんかを買って満足してました。
その本とは「I/O」です。
ナイコン(マイコンを持ってない人)の私めには、難しすぎる本だったんですが。
そこに、ちょこちょこと出てくるACゲームの移植の広告を見て心ときめかせていました。
マイコンは数十万するし、とても買えません。
MZ-80CとかMZ-80K2Eとかを見て、欲しいなーと思って指をくわえてました。
(※ちなみに当時はパソコンではなくマイコンと言われてました)
(※I/Oを買ってたのは、1982年頃かも)

そんなある日、本屋さんに行くと表紙の下の方にパックランドが載っている書籍を発見!
それが、「マイコンBASICマガジン」略してベーマガの1984年10月号でした。
そして付録のスーパーソフトマガジン!
当時なかなか入手できなかったらACゲームの情報が盛り沢山!
それから廃刊になるまで、買い続けました。
最後の方は買うだけで全然中身見てませんでしたけど(おい)。

スーパーソフトマガジン見たさに、1984年の4月~9月号は後ほど古本屋さんで購入。
それでは、1984年度代のベーマガ(の表紙・裏表紙だけ)を見て行きます。

1984年04月号。
228_01.jpg
ガンダムさんですね。
あまり興味なし。
228_02.jpg
懐かしい広告です。
H1の広告は毎号変わって行きます(力入れてるな)。
右ページはPC-6001版のゼビウス。
こんなゼビウスでもやりたかったなあ。

1984年05月号。
228_03.jpg
228_04.jpg
レコードは、この頃に出てたのですねー。

1984年06月号。
228_05.jpg
228_06.jpg
ギャプラス来た!
DigDug必勝法とか気になる。

1984年07月号。
228_07.jpg
228_08.jpg
ACゲームじゃ無いですが「惑星メフィウス」は思い出深いゲーム。
友達の家のMSX版で、あーでもないこーでもないと言って遊んでました。

1984年08月号。
228_09.jpg
228_10.jpg
ペーパーアドベンチャーとか、この頃流行ってましたね!
やった人は結構多いのでは?

1984年09月号。
228_11.jpg
228_12.jpg
実は、この号でドルアーガの塔が初登場なんですよね。
この号から買っていてたら、進み具合も違ってたのかも知れない。

1984年10月号。
228_13.jpg
228_14.jpg
初ベーマガ!
この号を買ったことで人生が変わりました!
パックランドの表紙が楽しげ。
そして右上のカイですが、買った当時は何か分かってなかった気がします。
インディアンの酋長か何かに見えていたような…

1984年11月号。
228_15.jpg
228_16.jpg
チャレアベの「サザンクロス」の記事は覚えてるなあ。
何か最初に窓の鉄格子(?)が色違いであって、何本か持って行くんですけども。
違う色を持っていくと、ゲームがクリアできないとかだったような。
今だと、とんでもないク○ゲーだ(^^;)。

1984年12月号。
228_17.jpg
228_18.jpg
スーパーじゃ無くて普通のパンチアウトですね。
右上のシルバーのギャルボスみたいなヤツは何だろう?

1984年09月号のスーパーソフトマガジンですが。
228_19.jpg
228_20.jpg
登場キャラクター紹介!とかやってたんですよね。
でも、逆にこれを見れて無くて良かったのかも。
ゲーセンで上手い人が、進んでいくのをちらっと見たときに
「何あれ!?あんなキャラが出てくるの!?」って感じで興奮できましたから。

次回は、初めて購入した1984年10月号の中身を見て行こうと思います。
ちなみに、これらは全部売っぱらってしまいました。
I/Oは数冊、実家に転がってるかも?




テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

プロフィール

おひ☆

Author:おひ☆
趣味は自転車・ゲーム・料理など。
楽しく生きて行けたらいいな。
自転車はBASSOのMONZAに乗ってます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR