ゲームの紹介「スターガニアン」(Switch)

結構話題になっているタイトル?
(そこまで話題にはなってないような…)
あの高橋名人が監修したと言うシューティングです。
「スターガニアン」ーと言う、何かダサいタイトルがイカしますね!
本日5月25日に発売されました。
「スターソルジャー」を意識して作られていると思います。

ゲーム選択画面。
518_01.jpg

タイトル画面。
518_02.jpg

「START GAME」を選択すると、次はモードの選択。
518_03.jpg
実は特に購入するつもりは無かったゲームなんですが…
一番下にある「RAPID FIRE」。
多分、開発時は「SHOOTING WATCH」だったと思います。
そうです。
シュウォッチです!
これをやりたくて買いました。

「RAPID FIRE」を選択すると…
518_04.jpg
いいですねー。
蜂さんのマークが無いようですが…

早速やってみました。
10秒間に何連射できるか?ーと言うゲームです。
518_05.jpg
まあまあ早いのでは無いでしょうか?
Switch本体のボタンでやりました。
連射しやすいボタンの付いたコントローラーで挑戦したい。

折角なので、本編もやってみます。
518_06.jpg
名人やん。
思いっきり「TAKAHASHI」って名乗ってるし。
声も本人を使ってますよね!?

ゲーム画面。
518_07.jpg
あまり綺麗にしすぎない感じで、ちょっと昔風。
左と右にスコアやステータスが出てますけど。
そのバックがゲームの背景になっているのが良いですね。
攻撃とかは通らないのですが、敵が出てくるのが見えるとか。

ステージ開始時に目的を教えてくれます。
518_08.jpg

難易度は高くないです。
518_09.jpg
敵の攻撃とかも適度で気持ちよく遊べる感じ。
さすがは名人監修。

全体的に古くさいデザインですが悪くないです。
518_10.jpg

これは3面のボスだったかな。
(STAGE 2って書いてあるやん)
518_11.jpg
太めのレーザーを気持ちく撃ってきますよ。

後、基本的にボタンは押しっぱなしで連射です。
自分で連射すると強攻撃となります。
たまに、演出でボタン押しっぱなしで攻撃できなくなる場所も。
518_12.jpg
自力で連射させようとしてきてるのが良い感じ。

シュウォッチしたさに買ったんですけども。
難易度もそんなに高くなく楽しめるシューティングでした。
ちなみに、お値段は4980円。
この内容だと、ちょっと高いような?
ただ、今だと40%OFFの2980円で買えます。
シュウォッチしたい人は是非!(あれ?)




スポンサーサイト



テーマ : Nintendo Switch
ジャンル : ゲーム

ゲームの紹介「Sixtar Gate: STARTRAIL」(Switch)

正月にネット徘徊してたときかな。
何か面白そうなゲームが紹介されていまして。
こちらの「Sixtar Gate: STARTRAIL」を購入。
485_01.jpg
485_02.jpg
可愛らしいパッケージです。
1月5日に注文し、3月16日に到着。
3582円で購入していました。

パッケージを開けたところ。
485_03.jpg
操作説明を書いてありますが分かりづらい。
黄色の矢印が、アナログスティックの左右。
青のブロック(左)が、左側ボタンの左・上。
紫のブロックが、左側ボタンの右 or 右側ボタンの左(Y)。
青のブロック(右)が、右側ボタンの上(X)・右(A)。
赤のブロックが、ZL・ZRです。
パッドで遊ぶには無理がある。

メニュー画面。
485_04.jpg
前に紹介した「TOMOMI」は、ちゃんとやってますよ。
進捗率が80%を超えてるので、もう少しです。

起動したところ。
485_05.jpg
この娘が主人公と思ってた。

モードが4つありまして。
こちらは、ADVENTURE。
485_06.jpg

始めると、こんな感じ。
485_07.jpg
向こうを向いているのが主人公です。
この宇宙船の船長です。
「私を艦長とは呼ぶな!」とは言いません(ネタが古い)。

こちらはアドベンチャーゲーム。
ーと言うか紙芝居を読み進めて行く感じで。
485_08.jpg

ところどころで音ゲーが入ってきます。
485_09.jpg
そうです。
このゲームは音ゲーです。
ちょこちょこ高難度のレベルで殺しに来ます。
(昔のRPGでよくあった負け前提のヤツです)

こちらは、TRAVEL MODE。
485_10.jpg
好きな曲を選んで遊ぶ、一番普通のモードです。

ゲーム開始時。
485_11.jpg

実際のプレイ画面。
485_12.jpg

こちらは、OUTER SACE。
485_13.jpg
連続で3曲が選ばれて遊ぶモードです。
こちらは自分では選べません。

実際の画面。
485_14.jpg
今、紫のブロックが降ってきているラインですが。

そこが動いて増えたり減ったりします。
485_15.jpg
何気に混乱します。
ボタンが共有ですし。

こちらは、GALLERY。
485_16.jpg

よくわからんけど、ちょっとずつ増えて行くようです。
485_17.jpg

ゲームの感想です。
アドベンチャー部分ですが、話の内容が良く分かりません。
ドタバタしてるだけのような感じが。
ゲーム部分ですが、パッドでやるには無理があります
あまりボタンを使わない簡単なモードがあっても良かったのに。
専用のコントローラーがあれば、まだマシかも。
そんなものはありませんが。
タイミングの判定は結構甘いので、多少ミスっても大丈夫。

音楽は結構良いと思います。
100曲近くありますし。
後、声優さんの声も結構可愛いかな。

総評ですが。
何か全体的に中途半端な感じがします。
お値段が結構安いので、お金と心に余裕がある人は買ってもいいかも。




テーマ : Nintendo Switch
ジャンル : ゲーム

ニンテンドーeショップの終焉

本日(3/28)の午前9時。
ニンテンドーeショップが遂に終了していまいました。
終了前にセールをしていたので、いくつかゲームを購入。
ちなみにWiiUは持っていないので、3DSのソフトだけです。
この機会に持ってるソフトの紹介をしようかと思います。

ちなみに、こちらが私めの3DS本体。
473_01.jpg
2012年末くらいに購入かな?
10年モノの割には綺麗です。
滅茶苦茶大事に扱ってますからねー。
遊んでないからではありません!(多分)

パッケージソフトは、そんなに持って無いです。
473_02.jpg
473_03.jpg
473_04.jpg
473_05.jpg
19本。

そして、未開封の2本。
473_06.jpg
レシートも残ってます。
473_07.jpg
10年ほど前ですね!
何故、未開封のものがあるのか?
分からない人には分からないかと思います。
分かる人は稀なのかも知れません?

それではDL版のソフトを紹介。
沢山あるので一気に。
(今回、初めて3DSのスクショ機能を使った)

■今回と、ちょっと前のセールにて購入したソフト(15本)
473_08.jpg
473_09.jpg
473_10.jpg
473_11.jpg
473_12.jpg
473_13.jpg
473_14.jpg
473_15.jpg
473_16.jpg
473_17.jpg
473_18.jpg
473_19.jpg
473_20.jpg
473_21.jpg
473_22.jpg
473_23.jpg

■元々持っていたソフト(36本)
473_24.jpg
473_25.jpg
473_26.jpg
473_27.jpg
473_28.jpg
473_29.jpg
473_30.jpg
473_31.jpg
473_32.jpg
473_33.jpg
473_34.jpg
473_35.jpg
473_36.jpg
473_37.jpg
473_38.jpg
473_39.jpg
473_40.jpg
473_41.jpg
473_42.jpg
473_43.jpg
473_44.jpg
473_45.jpg
473_46.jpg
473_47.jpg
473_48.jpg
473_49.jpg
473_50.jpg
473_51.jpg
473_52.jpg
473_53.jpg
473_54.jpg
473_55.jpg
473_56.jpg
473_57.jpg
473_58.jpg
473_59.jpg

パッケージとDL版を合わせると、全部で72本あります。
ただ、未開封のゲームを今回のセールで購入したので実際には70タイトル。
結構持ってますので老後は安泰です。
Switchのソフトは、この数倍持ってるので、遊び切れそうにないですが…



テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

ゲームの紹介「Wonder Boy Ultimate Collection」(Switch)

昨日は2月22日に届きましたよ!
「Wonder Boy Ultimate Collection」が!
453_01.jpg

いざ開封。
453_02.jpg
453_03.jpg

さて。
ちょっと前に「Wonder Boy Anniversary Collection」の紹介をしました。
前編後編です。

色々と比較していきたいと思います。
後、タイトルで、どっちがどっちか分かりにくいので。
Ultimateを国内版、Anniversaryを海外版とします。

パッケージ表(左:海外版、右:国内版)
453_04.jpg

パッケージ裏(左:海外版、右:国内版)
453_05.jpg

パッケージを開けたところ(上:海外版、下:国内版)
453_06.jpg
453_07.jpg

説明書(上:海外版、下:国内版)
453_08.jpg
説明書ですが、海外版の方がページ数が多いです。
イラストギャラリーが数ページあります。
※開いたところの写真を撮ろうとするとカタが付くので撮ってません。

メニュー画面(左:国内版、右:海外版)
453_09.jpg
コットンのときと違って、ちゃんと別ゲームと認識してくれてます。

以下、ゲームプレイ時の比較です。
【ゲーム起動時】
・国内版
453_10.jpg
・海外版
434_02.jpg
国内版は、国の選択が無く、いきなりゲーム選択画面になります。

【ワンダーボーイ】
・国内版
453_11.jpg
・海外版
434_04.jpg
国内版は「(海外版)」と付いているのがありません。

【ワンダーボーイ モンスターランド】
・国内版
453_12.jpg
・海外版
434_05.jpg
国内版は「(海外版)」と付いているのがありません。

【モンスターワールドII ドラゴンの罠】
・国内版
453_13.jpg
・海外版
434_06.jpg
国内版は「(海外版)」と付いているのがありません。

【ワンダーボーイIII モンスターレア】
・国内版
453_14.jpg
・海外版
434_07.jpg
どちらも同じ。

【ワンダーボーイⅤ モンスターワールドIII】
・国内版
453_15.jpg
・海外版
434_08.jpg
国内版はジェネシス版がありません。

【モンスターワールドⅣ】
・国内版
453_16.jpg
・海外版
434_09.jpg
国内版はジェネシス版がありません。

そしてギャラリーなのですが、国内版は超しょぼいです。
453_17.jpg
こんだけしかない!
海外版は、かなり充実してたのに。
まあ、ギャラリーなんて見ないけどね(酷)。

ちなみにUltimateとAnniversaryの日本語訳を検索すると…
Ultimateの意味は究極。
Anniversaryの意味は記念日。
うーむ?
海外版の方が究極と言う名にふさわしかったかも。

国内版で遊ぶ意味が殆どーと言うか全く無さそうです。
困ったものですな!
(分かりきってたけど買っちゃった)




テーマ : Nintendo Switch
ジャンル : ゲーム

ゲームの紹介「Wonder Boy Anniversary Collection」(Switch版) 後編

後編です(前編はこちら)。
今回は、ゲームの画面等を紹介します。
先ずは本体のメニュー画面。
434_01.jpg
パッケージと同じイラスト。

起動時の画面。
434_02.jpg
このセレクト画面のBGMですが。
今回、坂本慎一さんが新たに書き下ろした新曲となっております。
ワンダーボーイっぽくないのが面白いです。

こんな感じで、左からシリーズを選びます。
434_03.jpg

すると、さらにハードの選択画面となります。
【ワンダーボーイ】
434_04.jpg

【ワンダーボーイ モンスターランド】
434_05.jpg

【モンスターワールドII ドラゴンの罠】
434_06.jpg

【ワンダーボーイIII モンスターレア】
434_07.jpg

【ワンダーボーイⅤ モンスターワールドIII】
434_08.jpg

【モンスターワールドⅣ】
434_09.jpg

イラストやサウンドテストも付いています。
ワンダーボーイのイラスト。
434_10.jpg

SG-1000版だとマニュアルだけでなく、カードの写真まで。
434_11.jpg
他のも同じような感じで、資料が膨大にあります。

ちょっと、モンスターランド(コンシューマ)の国内版と海外版を比較してみますか。
434_12.jpg
434_13.jpg
文化の違いを感じ取れますね…

アーシャの動作イラスト集。
434_14.jpg
可愛い。

全てのゲームのマップが付いています。
434_15.jpg
凄すぎ。

実際のゲーム画面を見て行きます。
先ずはSG-1000版のワンダーボーイ。
434_16.jpg
久しぶりにやったら、1面クリアすらできなかった。

モンスターランド。
434_17.jpg
レバガチャボタンがあるので、65Gを結構余裕で取れます。
ちょっと操作しにくいですけどね。

これはドラゴンの罠のマークⅢ版。
434_18.jpg

みんな大好きペペログゥ。
434_19.jpg
434_20.jpg
え?アーシャの方が好き?

書き忘れてましたが。
どこでもセーブ・ロードが可能です。
後、どこからでも巻き戻し・早送りもできます。
後、画面の表示の設定とかもできます。

兎に角こだわりが凄い作品となっております。
買ってよかった。
先ずは「ワンダーボーイⅤ モンスターワールドIII」をクリアしようかと思ってます。
それから、来月の国内版が届いたら比較する予定です。
メニューから(海外版)が削られてるだけのような気もしますが…
とりあえず楽しみ。

【オマケ】下記のリンク先の対談は面白いですよ。
『Wonder Boy Collection』のことを知りたい!(前編)
『Wonder Boy Collection』のことを知りたい!(後編)




テーマ : Nintendo Switch
ジャンル : ゲーム

プロフィール

おひ☆

Author:おひ☆
趣味は自転車・ゲーム・料理など。
楽しく生きて行けたらいいな。
自転車はBASSOのMONZAに乗ってます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR