2022年11月06日(日) 紅葉ライド(撃沈)

日曜日は稼働になることが多いのですが。
本日は昼頃に用事があるため稼働はできず。
それならば、紅葉ライドに行こう!
ーと言う訳で、昨晩ルートを作成。
吉野方面→壺阪寺→岡寺のコース。
距離は60kmほどで獲得標高は650mほど。
なかなか悪くないのではないですかね?

11時には家にいないとダメなので10時頃に帰ってこれたらいいかな。
余裕を持って6時頃に出発。
グーグル先生に本日の天気を聞いておきました。
晴れ。
そして最高気温は19℃で最低気温は9℃。
外の温度計は、11℃くらいで結構寒い。
371_01.jpg
秋用ジャージだと厳しそうなので、ウィンドブレーカーを装備。
日陰とか滅茶苦茶寒かったので着て行ってよかったです。

最初の坂の上りはじめ。
371_02.jpg
結構赤くなってきてるのがあるので期待できるかな?

今日は坂も普通に登って、なかなか体調が良い感じです。
いつもの看板。
371_03.jpg

ちょっと前のパチンコの稼働の記事にて。
駐車場から見える景色が自転車コースだと思うーと書いたのですが。
341_01.jpg
今日は、その道から店を眺めることができました。
371_04.jpg
(ど真ん中の赤い文字がある建物です)

吉野方面へと走り続け。
これは何だろう?
371_05.jpg
たまに生えてる虫みたいな雑草かな?
秋を感じるなー。

そして吉野神宮駅に到着です。
371_06.jpg
371_07.jpg
ここは、終点の吉野駅の一個手前。

次は吉野駅を目指します。
371_08.jpg
これは、元々それなりに赤い樹木なのだろうか?

吉野駅に到着!
371_09.jpg
371_10.jpg
371_11.jpg
371_12.jpg
371_13.jpg
ここでやっとトイレ休憩。
実に危なかった。
途中、ちょっと出ちゃったんじゃないだろうか。

そして、焼き餅のこばしへ。
371_14.jpg
8時に到着したのですが、今日も予約分しか置いてありません。
予約分以外も何個か作っておいてくださいよ!
とりあえず名刺をもらっておいたので、今度は予約して行こう。
371_15.jpg
でも自転車だと雨が降ったら行かなくなるしなあ。
その時は車で行けばいいのか。

次は壺阪寺を目指します。
なかなかのクライムコースなのですが、今日は体調良いし大丈夫やろ!
そう思っていたのですが…
壺阪寺に向かうT字路で曲がろうとしたときに、タイヤが砂利でスリップ!
ブレーキの調整をする間もなく、縁石に激突!
お腹を縁石に打ち付けて、一瞬息がつまりました。
でも、お腹には脂肪が沢山あるので思ったよりはダメージが少なかったです。
とは言え、変に突っ張ったのか左の背中の辺りがずっと痛いですが。
後、転倒時に左膝をすりむいて出血です。
ジャージに穴が空いてダメになりました。
高いのにー。
穴が2つ空いてたのですが、帰ってから見たら小さい穴の方が大量に出血してました。
後、左足がつりまして、30分ほど動けませんでした。
(今も痛いんですけど…)

自転車の状態ですが、チェーンは外れてましたがギアチェンジは問題なし。
実際は、ちょっと異音とかがしてるので、今度ショップに持って行かねば。
後は、ハンドルのバーテープが削れて中に傷が。
ブレーキも傷が入ってます。
これ左側から倒れたのは不幸中の幸いだったのかも。

しかし。
サイコンには、今から坂ですよーの表示があって240mのクライム。
何と言う絶望感。
11時までに帰らないとイケナイので後3時間。
結構微妙?
座っていても治らないので、とりあえず歩き始めました。
下りで、ちょっと乗るんですけど、またつりそうになるし。
ちょっと登りで頑張ったら、両足がつりそうになるし。
なかなか泣きそうです。
坂道を歩いて登るのも結構しんどいのですが、やっと登り切れました。
371_16.jpg
この時点で9時40分頃。
何とか11時までには帰れそうか。

とりあえず、そこから少し下った壺阪寺の様子です。
371_17.jpg
ちょっと早かった感じ。
気力が無くて、この1枚が精一杯。

そこからは下りが多かったので、何とか11時までには帰ってこれました。
こちらハンドルの状態。
371_18.jpg
大事に乗ってきてたので悲しい。
とりあえずは、バーテープを張り直してもらわねば。

リザルトです。
371_19.jpg
371_20.jpg
371_21.jpg
371_22.jpg
371_23.jpg

赤丸のところが転倒したところです。
なかなか絶望的じゃないですかね!?

そうそう。
手の方ですが、右親指に少しケガがある程度でした。
両方の手のひらがちょっと痛いのでグローブしてなかったら悲惨だったかも。
膝の方にもパットとか要るのかなあ。

あ。大事なことを書き忘れてた!
今回、ガーミンのサイコンが、事故検知しなかったんですけど!?
かなりハデにコケたんですが!?
どういうこと!?
<2022/11/7追記>
どうやら、Bluetoothを接続してなかったみたい。
これからは、ちゃんとするようにしよう。



スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

真夏のロングライド 高野山を目指してみる <2022年8月10日(水)>

本日(8月10日)から夏期休暇です!
週末は天気が怪しいし、ロングライドとしゃれ込みますかね。
和歌山方面を目指すとして、何か目的が欲しいなあ。
そうだ。
次兄が美味しいと言っていたグラタン専門店に行ってみますか。
11時OPENなので、普通に行ったら早く着きすぎてしまう。
なので、高野山も、ついで(?)に行くことにした。
全然練習できてないし、猛暑だし無理じゃね?
とりあえず行けるところまで行くってことで。

朝の5時前に起床。
ずるずると準備をして、家を出たのが5時45分頃。
今日の天気を、グーグル先生に聞いてみる。
天気は、曇りのち晴れ。
最低気温は24℃で、最高気温は36℃。
やばいくらいの猛暑になるらしいですよ?
外の気温は28℃ほど。
295_01.jpg
ちょっと準備をしてるだけで、汗がだらだら…

ちょっと走って、近くのセブンイレブンで朝食。
295_02.jpg
つぶあん&ホイップのあんパンは美味しかった。

前回、朝練コース2で折り返しましたが、折り返さなければここまで来ます。
295_03.jpg
そして、いつもの看板。
295_04.jpg
こんな道を下りて行く訳です。
295_05.jpg

下りきって、暫く走ると材木市場。
295_06.jpg
「適当に2~3本見繕って」と言って買うのだろうか?

和歌山方面を目指すので、吉野方面とは違う景色です。
295_07.jpg
295_08.jpg

途中にある休憩所。
295_09.jpg
295_10.jpg
泳いだりBBQしたりできるみたい。
トイレもあるので助かります。

鳥が群れて飛んでる。
295_11.jpg

和歌山県に入って行き過ぎたので、戻ってきて撮影。
295_12.jpg
ここは結構な斜度の上り坂の開始地点なので後悔しました。

京奈和自転車道は、和歌山に入ると綺麗です。
295_13.jpg
奈良も頑張って欲しい。

高野山手前のローソン。
295_14.jpg
ここ以降、コンビニはありません。

高野山の開始地点って、この辺かな?
295_15.jpg
TTの開始地点は、ここでした。
295_16.jpg

ちょっと登ったところにある自販機。
295_17.jpg
真田幸村ゆかりの地ですからねー。
飲み物と一緒に売ってるのが凄い。

角も生えてます。
295_18.jpg

後16kmもあるのか。
295_19.jpg
萎える。

道を広げる工事をしまくりでした。
295_20.jpg
交互の信号が、5~6カ所はあったかな?

山の中すぎる。
295_21.jpg

何とか、焼き餅屋さんまでやってきた。
295_22.jpg
295_23.jpg
295_24.jpg
295_25.jpg

自転車のラックが不安しかない。
295_26.jpg
295_27.jpg
竹の方は使う気がしなかった。

5個入りと、そこで食べるように一個を買いました。
295_28.jpg
通常とよもぎの2種類です。
295_29.jpg
旨い。
3個しか無いのは、2個取られたから。

お店の前にある高野山の看板。
295_30.jpg
この時点で10時半だったため、ここで折り返します。
暑さヤバいし、足が吊りそうになったしこれ以上は絶対無理。

お店の近くにある自販機の横の水道水が使い放題。
295_31.jpg
頭から水をかけて、熱中症対策ですよ。

下りて行きますー。
295_32.jpg

11時ちょうどに、グラタン専門店に到着!
295_33.jpg
詳細は、また別の記事で。
食べ過ぎて、しんどかったですが。

その後は、熱中症になるギリギリみたいな感じで。
鼻水は出るわ、寒いわ、頭痛はするわ、吐き気はするわ。
天気が曇ってきたから、何とかなるかな?って思ったんですけど。
295_34.jpg
295_35.jpg
曇り空は一瞬でした。

無理をせずに、休憩しまくりで帰ってきたんですけど。
家まで、後8kmほど?なところで雨。
いい感じに雨宿りとなるところがありました。
295_36.jpg
295_37.jpg
何かピンポイントで降ってます。
295_38.jpg

小雨になったので、速攻で帰ろうとしたのですが。
途中で、激しい夕立が!
結局、ずぶ濡れになりながら帰ってきました。
295_39.jpg
グーグル先生の天気予報は、本当に当てにならないな!

そうそう。
雨が降る、ちょっと前のこと。
何かコロコロって落ちて行きました。
落ちたのは、レザインのサイコンだったんですけど。
もうちょっとで、ガードレール向こうの草むらに落ちるところでした。
危なかった。
そして、裏を見てみると…
295_40.jpg
十字の部分の端っこが削れてる!?
取り付けるときに削れていってるのだろうか?
このままだと使えないし、どうしたものかと悩んでおります。

リザルトです。
295_41.jpg
295_42.jpg
295_43.jpg
295_44.jpg
295_45.jpg

80kmから100km付近の時の体力がヤバかったです。
帰れるかどうか不安になるくらい。
できるだけ休憩を取ってはいるのですが。
暑くて全然体が休まらない!
夏場のロングライドは考えないとだめですねー。

後、ローディの方を全然見ませんでした。
正確には一人を見ただけ。
今日は一応平日だからですかね?
それとも猛暑だからかな?



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

2022年4月10日決行の桜ポタ(吉野→壺阪寺)後編

※前編:吉野、後編:壺阪寺ーでお送りしております。

後編を始める前に。
とりあえず、今日の散歩の歩数。
195_00.jpg
疲れてるから行くかどうか悩んだけど行っておいた。

それでは、後編の始まり始まりー。
焼き餅を食べれなかったのですが、エナジー補給せずに走ります。
朝来た道を戻り、途中から北へと進路を変更。
変更時に橋を渡るので、とりあえず写真を撮っておく。
195_01.jpg

ここから暫く微妙にしんどい坂が続きます。
195_02.jpg

途中からこんな所も走りつつ。
195_03.jpg

ここは初めて来たときまっすぐ行ってしまった場所。
195_04.jpg
たまたま、そのときは地元の人が居て声をかけてもらえました。
「そっち行っても行き止まりだよ!」って感じで。
危なかった。

こちらが正規のルート。
195_05.jpg
めっちゃ空気が綺麗。

空気は綺麗なんですが、道はよろしくないです。
195_06.jpg

あ、この辺りから、3つ目のクライムコースです。
・距離1.92km、標高120m、勾配6.2%
後半がキツい坂です。

走り始めると、こんな滝があります。
195_07.jpg
195_08.jpg
まあ、私めには関係ないですが。

何とか頑張ってゴールまでやってきたよ。
195_09.jpg

高取城跡も一度は行っておきたいところなのですが。
195_10.jpg
195_11.jpg
歩きのときじゃないとダメかな。

めっちゃ登ってきたなーと実感できる風景。
195_12.jpg
この達成感がいいよね。

お寺に入る前に撮影。
195_13.jpg
195_14.jpg
195_15.jpg
せっかくなので間近で撮りたい。
入山料は大人一人600円でした。

入ってすぐの資料館みたいなところ。
195_16.jpg
195_17.jpg
195_18.jpg
195_19.jpg
雛人形が凄い。
お内裏様とお雛様も沢山いてたのだろうか。

良く分からないままに写真を撮りながら。
195_20.jpg

壺阪寺!
195_21.jpg
ーの門を入って階段を上り右側に行くと。
195_22.jpg

大涅槃石像!
195_23.jpg
周りに対象物が無いので大きさが分かりにくいなー。

振り返ると千手観音像。
195_24.jpg

桜大仏として有名らしい。
195_25.jpg
195_26.jpg
195_27.jpg
195_28.jpg
あちこちから撮れるようになっております。

こんな石像も。
195_29.jpg
後光が!?
195_30.jpg
全体的に大きい石像がいっぱい。

敷地内を見て回る。
195_31.jpg
195_32.jpg
195_33.jpg
195_34.jpg
195_35.jpg
195_36.jpg
195_37.jpg
195_38.jpg
195_39.jpg
195_40.jpg
195_41.jpg
195_42.jpg
なかなか面白かった!

さあ。
帰りますか。
195_43.jpg
ちなみに、ここでやっとこさ補給食(SOY-JOY)を食べました。

そして10時半頃に帰宅。
こちら、壺阪寺の入山時のパンフ。
195_44.jpg
何かスタンプラリーっぽいのをしていたようです。
粗品がもらえたらしい。
しくじった。

今回は忘れずに御朱印帳を持って行きました。
195_45.jpg

リザルトです。
195_46.jpg
195_47.jpg
195_48.jpg
195_49.jpg
195_50.jpg

結構メリハリがあって良いコースかも。
ちょっと後半でバテちゃうのは問題かな?
しっかり補給したら大丈夫なのかな?
走り終わった後の疲労はそんなにないのですが、滅茶苦茶眠かったです。
2時間睡眠は、あきませんな。

桜そのものですが、吉野は歩きだともっと奥まで行けるんですけど。
自転車を置いて行きたくないし、触りだけしか撮れてない感じです。
もっと綺麗に撮れるところがあったんだろうなあ。
壺阪寺の方は、もうかなり散ってました。
先週に行った長谷寺・宇陀を今週に行って
今回のコースを先週行っておけば最高だったのかも。
なかなかタイミングが難しいわ。




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

2022年4月10日決行の桜ポタ(吉野→壺阪寺)前編

※前編:吉野、後編:壺阪寺ーでお送りします。んっがっくっく。

どうやら吉野の中千本の桜が満開らしい。
行っておきますか!
ただ、凄い混雑するらしい。
じゃあ早く起きて自転車で行けば良いのだ!
4時に目覚ましをセット。
またワクワクして寝付きが悪い。
スマホいじってたら2時を過ぎてた。
やべえ!寝なくっちゃ!
無事寝付けましたが2時間睡眠はヤバいかも。

4時に起きてGoogle先生に天気予報を聞く。
晴れで最高気温が26度、最低気温が10度(だったかな)。
そして今の気温は11度だと。
外の温度計は14度ほどでした。
194_01.jpg
まだ暗いし走り始めは寒いので、夏装備+ウィンドブレーカー。
4時50分頃にスタートです。

30分ほど走ったところ(福神駅付近)で一つ目のクライムコース。
・前半:距離0.96km、標高33m、勾配3.4%
・後半:距離1.05km、標高49m、勾配4.7%
微妙にしんどいけど、まだ大丈夫。

坂を登り切って、梨園を横目に見つつ。
194_02.jpg
194_03.jpg

いつもの看板を見たら、坂を一気に下って。
194_04.jpg

橋の所までやってまいりました。
194_05.jpg
194_06.jpg
この時点で5時50分ほど。
1時間ほど走ったところ。
まだまだ全然余裕。

吉野に向けてひた走ります。
194_07.jpg
行く途中にも桜がいっぱい咲いてるのでテンション上がります。

20分ほど走って吉野神宮の鳥居に到着。
194_08.jpg

近鉄吉野駅に向かって、軽く坂を登って行きます。
194_09.jpg

吉野駅に到着。
194_10.jpg
194_11.jpg
194_12.jpg
トイレ休憩をして、ウィンドブレーカーをカバンに入れたら走り再開。

ここから2つめのクライムコース。
・前半:距離1.72km、標高98m、勾配5.7%
・後半:距離2.63km、標高180m、勾配6.8%
景色を楽しみつつ登って行きますが。
194_13.jpg
194_14.jpg
194_15.jpg
道は狭いし坂なのに、車が多くて怖いです。
無理をせず、ちょこちょこ止まって危険回避しつつ登ります。

ほぼ天辺の如意輪寺の駐車場に7時頃に到着。
194_16.jpg
194_17.jpg
なんだけど。
まだ7時なのに、もう満車。
194_18.jpg
ここだけでなく他の全ての駐車場が満車になってました。
車で来るもんじゃないな。

桜を楽しみつつ、ゆるゆると走ります。
194_19.jpg
194_20.jpg
194_21.jpg
194_22.jpg
194_23.jpg
194_24.jpg
194_25.jpg
194_26.jpg

金峰山寺 蔵王堂です。
194_27.jpg
こちらは反対側?

正面は素晴らしい門があるので、正面の方に向かって走って行きます。
194_28.jpg
194_29.jpg

正面の、金峯山寺 仁王門。
194_30.jpg
大修理中じゃったよ。

その後も、いくつか良い景色があるので撮っておく。
194_31.jpg
194_32.jpg

そして坂を下って行くと、吉野神宮!
194_33.jpg
194_34.jpg
初めて見た。

こちらは上記とは逆の入り口。
194_35.jpg
本当はこっちが第一の鳥居なのかな?

さて。
後は、「焼き餅こばし」さんによって最高の焼き餅を買いますか!
194_36.jpg
8時開店なのですが、7時40分に到着。
これだけ早ければ、まだ売り切れてないでしょ!
意気込んで店に入ったら…
「すみません…今日は予約してる分しか無いんですよ。」
がはっ!(吐血)
ここの焼き餅でエナジー補給しようかと思ってたのに。

悲しみに暮れつつ、後編に続きます。

<4月11日追加。>
拾いものの画像ですが、本来の金峯山寺 仁王門はこんな感じです。
194_99.jpg
国宝ですよ!国宝!




テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

2022年4月4日決行の桜ポタ(長谷寺→又兵衛桜)

昨日書きましたけども。
前日(3日)の20時頃に確認したら、4日は晴れ模様。
雨だからパチンコにでも行こうと思ってしまってました。
桜ポタに行くかどうか、かなり悩んだんですが。
正直、この時期を逃すと来年まで無理なので行くことにしました。
(パチンコはいつでも行けますし)

そんな訳で、朝の4時40分に起床。
google先生に今日の天気を聞いてみる。
「最高気温は18度。最低気温は8度。
 曇りのち晴れでしょう。
 現在の気温は10度です。」
なるほど。
上下共に夏仕様で!
朝は寒いから、ウィンドブレーカーを着ておく。

玄関前の温度計。
189_01.jpg
ほぼ先生の言う通り。

5時40分頃に出発。
長谷寺に行く途中にも沢山咲いてます。
189_02.jpg
いっぱい撮ろうと思ったけど、結局この1枚だけ。

6時25分頃に長谷寺近くまでやってきました。
189_03.jpg
長谷寺が見えてきましたよー。
189_04.jpg

到着!
189_05.jpg
暑いので、ここでウィンドブレーカーは脱いでおきました。

長谷寺の桜です。
189_06.jpg
189_07.jpg
189_08.jpg
189_09.jpg
189_10.jpg
189_11.jpg
189_12.jpg
189_13.jpg
189_14.jpg
189_15.jpg
本当は境内に入ると、もっと沢山綺麗な桜が見れるんですが。
早すぎて入れませんでした。
6時半だもんな。

後、写真を見ていただければ分かるんですが。
空がどんよりとしてますよね…
ちょっと小雨がぱらついてきてました。
まじかよー。
大人しくパチンコ行っておけば良かった!

さて。ここから宇陀方面に向かうのですが。
この辺は、道がそんなに広くないのに交通量が多いです。
トラックが多いし、速度を落とさずに、かなり近いところを飛ばして行きます。
さらに結構な登坂なので、ふらついたりしたら超危険です。
そんな訳で、ちょっと脇にそれる道をナビで入力しておきました(後述)。
ただ、ガーミンコネクトの地図入力が結構アホで。
何か道が途切れていて、まっすぐに行きたくても超回り道が入力されます。
仕方ないので、そのままにしておいて、臨機応変に対応することにしました。
ーが。
めっちゃ迷った。
全然対応できなかった。
急坂ばかりで、道は滑るし、体力は奪われまくるし。
189_16.jpg
坂道を行ったり来たりして、本当に行けるかどうか不安になる。
これで元の道に戻らないとダメとかだったら最悪やなーと悲観にくれてしまいました。
なんとか、正常なルートを発見できて本当に良かった。
ある程度登ってから見下ろしたところ。
189_17.jpg

なんとか又兵衛桜の所までやってきました。
189_18.jpg
向こうの方に見えます!

100円を支払います。
189_19.jpg

ちなみに他にも色んな桜が咲いてました。
189_20.jpg
189_21.jpg
189_22.jpg

又兵衛桜に近づいてきた!
189_23.jpg
189_24.jpg
ん?
189_25.jpg
189_26.jpg
189_27.jpg
189_28.jpg
何か寂しい?
実は、まだ5分咲きでした。
ちょっと前にネットで見たときは、4日は満開って書いてあったのに。
何か寒くなってきたからかな。
ーと言うか。
晴れるんじゃなかったのか!?
ずっと曇ってるか、小雨降ってるんだけど!
寒いんだけど!(夏装備だしね)
そもそも、ここって標高426Mだから結構な山の上でしたね!
また、同じ過ちをしてしまった。

又兵衛桜の説明?
189_29.jpg

のどかな所です。
189_30.jpg

歌も出てますので、よろしければどうぞ。
189_31.jpg
一度は聞いてみたい。

ちょっと遠目で。
189_32.jpg
189_33.jpg
さて。
次は談山神社方面に向けて走りますか。

田舎道を走り続けます。
189_34.jpg

そこから、5kmほど登って行くと、大峠トンネルの入り口に到着。
189_35.jpg
長さは1806Mだそうです。
そして、この辺が一番高度が高いのかな?
550Mほど。
寒いってば。

殆ど車が通らないトンネルで、結構広いし綺麗なので安心して走れます。
トンネルのド真ん中。
189_37.jpg
189_38.jpg
189_39.jpg

トンネルを出ると、思いっきり霧だった…
189_40.jpg
189_41.jpg
晴れとは一体…

しかし、凄い所を走ってるなあ。
189_42.jpg
何か自分一人ぽっちみたいな感じ。

八井内トンネル。
189_43.jpg
こちらは475Mと短め。
ここを抜けると、談山神社へと登る坂が現れます。
ちなみに、先ほどの大峠トンネルの入り口くらいから、ずっと緩い下り坂です。
これ、逆に走ってると、かなり疲れそう。

談山神社!
189_44.jpg
土曜日に行った場所の反対側の下った所になります。
桜には期待できないし、今日はこれ以上登らない。
この時点で9時前。
ひょっとして、今から帰ったらパチンコに行けるんじゃないだろうか?
正直、桜はもうお腹いっぱいになってきたし。
平地の桜巡行は来年にしよう!
ーと言う訳で、まっすぐに帰ることにしました。
(開店時間には間に合いませんでしたけどね!)

その帰る途中にあった、談山神社の大鳥居。
189_45.jpg
189_46.jpg
189_47.jpg
滅茶苦茶、上記の談山神社の場所からは離れてるんですけど。
面白いなあ。

リザルトです。
189_48.jpg
189_49.jpg
189_50.jpg
189_51.jpg

ケイデンスの結果が無い!
いつもなら、サイコン起動時に認識してなかったら再起動するんだけど。
今日はナビ画面を出していたので気づかなかった。
次回は気をつけよう。

走った感想としては。
もうちょっと座って休憩をすれば良かったかも。
桜を見るときに歩いてはいますが、座ってなかったので。
結局座って休憩したのは、最後の談山神社のところでだけでしたし。
朝早すぎるのと田舎すぎるので、ちょっと食事をする場所がないのも問題かな。
コンビニがあれば寄ればいいんですけどね。
桜そのものは消化不良でした。
時間が早すぎるのが悪いのですが、遅くすると人も増えますし。
難しいところ。

ガーミンコネクトのおバカさんなマップも載せておきます。
以下は、長谷寺から宇陀に向かう途中のコース。
189_52.jpg
青色は、ガーミンコネクトが作成したルート。
繋がってる道をまっすぐ行きたいのに行かない。
ちょっとずつ進めて行くのですが、道が無いと認識してる部分があるのか戻ってしまう。
酷い。

通常のコース(2年前のコース)は、緑色のように進みます。
189_53.jpg
赤丸が一番高度が高いところかな。
そこに行くまでが危険なので、違うルートを走ることにしました。
(長谷寺の手前辺りから、ずっと危険なんですけどね)

今回想定していた途中から行きたかったルートが緑色。
189_54.jpg
赤丸は写真を撮った辺り。

実際に走ったコース。
189_55.jpg
右側にはみ出てる場所がありますが、その辺で右往左往してました。

どっちにしても長谷寺方面は色々と危険なので、もう走りに行かないかも。
交通量さえ少なければ、良いコースなんですがねー。

※おまけ情報
文中に出てきた、柿本純子さんの歌われる「又兵衛桜」ですが。
Amazonで検索したら246円でした。
とりあえず買っておきました(爆)。



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

おひ☆

Author:おひ☆
趣味は自転車・ゲーム・料理など。
楽しく生きて行けたらいいな。
自転車はBASSOのMONZAに乗ってます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR