輪行講座! 2

【ロードバイクによる輪行のやり方 後編】 前編はこちら

前回は、輪行袋に入れるまでをやったのですが。
よく考えたら、輪行袋から出すところまでやらないとダメですよね。
ーと言うわけで、本日はどこに出かける訳でもないのに
マンション前の狭い廊下で輪行作業をしてましたですよ。
詰めた段階で、どこかに出かけたくなりましたが。

前回、こんなタイミングで普段しない掃除をするのもありって書いたので。
今回は掃除をしてみました。
チェーンとスプロケットを重点的にやったんですけども。

チェーン[Before]
14_01.jpg

チェーン[After]
14_02.jpg
めっちゃ綺麗になってる!?

スプロケ[Before] ※写真を撮り忘れていたので、前回のときのを拝借
13_05.jpg

スプロケ[After]
14_03.jpg
銀色が眩しい!!


では、輪行講座(後編)の始まりです。
14_04.jpg
駅に到着したーと言う体から始まります。

先ずは、袋を開けて行きます
14_05.jpg
でーん!
14_06.jpg
こんな風に最大限まで開いてしまいましょう。

ショルダーベルトを外します。
14_07.jpg
14_08.jpg
ぽい!

14_09.jpg
こちらも解いて、ショルダーベルトはその辺に放っておきましょう。

タイヤを固定していたベルトも外して行きます。
14_10.jpg
14_11.jpg
下側から外します。

14_12.jpg
上側のベルトの留め具は最後に外します。
自転車が不安定になってコケたりしないように注意しましょう。

外したタイヤは壁側に立てかけておきます。
14_13.jpg

自転車を、ハンドルとサドルで立て直します。
14_14.jpg

たまに、このカバーを取り忘れてしまったまま走ってしまいます。
14_15.jpg
ダサいので気をつけましょう。

前輪を装着です。
14_16.jpg
特に難しいことは無いです。
調整ネジで締めて、最後にクイックリリースを締めて固定。

チェーンが内側に入っておりますので。
14_17.jpg

シフトをカチャカチャッと一番重くなるまで入れて。
14_18.jpg

このような状態にします。
14_19.jpg

後輪を入れるときの簡単な方法ですが。
14_20.jpg
このような感じで、プーリーを後ろに引きつつ、持ち上げる感じ。

そしたら、一番重いギアをチェーンの上に置いて。
14_21.jpg

タイヤを下ろして行くと…
14_22.jpg

簡単にハマってくれます。
14_23.jpg
後は、クイックリリースを締めて固定です。

前回書き忘れたんですけども。
自転車をひっくり返すときは
ここと
14_24.jpg
ここを持って
14_25.jpg
ひっくり返すがいいです。

さて、起こしたらブレーキのクイックリリースレバーを閉めます。
14_26.jpg
たあ!
14_27.jpg

後ろも。
14_28.jpg
たあ!
14_29.jpg

ちなみに、ブレーキのクイックリリースレバーを閉め忘れていても
全く効かない訳ではないようです。
でも危険ですので忘れないように!

後は、リアがトップに入っていると走り出すとき大変ですので…
14_30.jpg
シフトを軽い方に数回、カチャカチャっとやって。
14_31.jpg
ペダルを回せば…
14_32.jpg
この通り。
いきなり走り出さずに、軽く乗って問題ないか確認しましょう!

輪行袋を放置したまま走り出してはダメですので袋のしまい方です。
先ずは袋を広げます。
左にショルダーベルトを通す穴が来るようにします。
14_33.jpg
一回たたみます。
たたむときは空気を押し出すようにして、ふわっとしないようにします。

14_34.jpg
もう一回たたみます。

14_35.jpg
上の三角形の部分を手前にたたむようにします。

14_36.jpg
もう一度たたみます。
これで、長い長方形になります。

14_37.jpg
横にたたみます。

14_38.jpg
もう一度横にたたみますが、少し余裕を持たせます。

14_39.jpg
余裕のあるところに、ベルトやエンド金具等を置いて後は適当に。

14_40.jpg
手前から、巻き寿司を握るようにぎゅっぎゅっと握りながら丸めていきます。

ある程度まとまったら、詰めていくと…
14_41.jpg

無事収納が完了です!
14_42.jpg

やるまでは何か難しそうで敷居が高いですが
3回もやれば、誰でもマスターできるかと思います。
習うより慣れろですね!

スポンサーサイト



テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

輪行講座!ーと言うほどのものでは無いですが(^^;)

【ロードバイクによる輪行のやり方 前編】 後編はこちら

先日は、しまなみ海道を走ってきたのですが。
車に積むために、輪行袋に入れました。
電車に乗るわけでは無いので、そこまでしなくてもよかったのですけども…

今年の4/10に輪行講座を受けに行きました。
そして約一ヶ月後の5/3に和歌山までロードバイクで出かけて帰りは
輪行袋に入れて電車に乗って帰ってきたんですけども…
そのときは、全然慣れて無くて余裕で30分以上かかってしまいました。
それから、何度も輪行講座の動画を見て勉強。
今だと10分かからないくらいになりました。

輪行ができれば、行動範囲も広がりますし途中でヤバくなったときも電車で帰れます。
是非とも身につけたい技術です。
ちょっとわかりにくいかも知れませんが、手順を書いていきますので
参考になればいいなーと思います。


■1.サイコン等の装備品を外す。
13_01.jpg
自転車をひっくり返すので、その際に傷つかないように…
ベルなんかは、外さずにくるっと回しておけばいいです。
ライト等は外す必要ないです。
ボトルは、ハンドルが干渉しないようであれば、外す必要はないですが
中身は捨てて空っぽにしておきましょう。
13_02.jpg

■2.チェーンをアウタートップにする。
前を大きい方のギア。後ろを一番小さいギアにします。
どっちも重いのにするってことですね。

普通にしてると、止まったときに一番重くなってることはないです。
13_03.jpg
まあ。こんな感じですよね。

そしたら、シフトをカチャカチャカチャッと重い方に入れて。
13_04.jpg

ペダルを回すと、正常な状態になります。
13_05.jpg
別にペダルを回しながらシフトチェンジする必要はないです。

■3.ブレーキのクイックリリースレバーを開ける。
13_06.jpg
13_07.jpg
次にブレーキのクイックリリースレバーを前後とも開けておきます。
タイヤが細いと開けなくても大丈夫なときもあるみたいです。

■4.自転車をひっくり返す。
13_08.jpg
壁に向かって作業を行いますが、右側にハンドルがくるようにして作業します。
※マンションの狭い廊下でやっているため、距離が近いです…

■前輪を外す。
13_09.jpg
13_10.jpg
フロントのクイックレバーを、がっちょんと起こします。

13_11.jpg
後は、クイックレバーを持って調整ネジをいくらか回すと…
13_12.jpg
簡単に外れます。
前輪は余裕ですよね。
外したタイヤは壁に立てかけておきましょう。

■後輪を外す。
13_13.jpg
13_14.jpg
リアのクイックレバーも、がっちょんと起こします。

13_15.jpg
ディレイラーを指で引っかけて後ろに引っ張ってあげるとスペースができるので
13_16.jpg

後はタイヤを持ち上げると簡単に外れます。
13_17.jpg
見た目でややこしそうに見えますが、やってみると簡単です。

■エンド金具を装着。
13_18.jpg
エンド金具ですが、このように途中まで組み立てたら

13_19.jpg
チェーンを通して、ネジをしめます。

13_20.jpg
そしてエンド金具を引いて固定します。
こうすることによって、チェーンのたるみがなくなるため
移動中にチェーンが外れたりすることもありません。

クイックリリースの堅さですが、90度になったときに
少し固めくらいなのが、ちょうどよい位置です。

13_21.jpg
そしたら、シフトを軽い方にカチャカチャっとして

13_22.jpg
チェーンが中に入るようにします。
こうすることで、万が一倒れたときにプーリーの辺りが
ダメージを食わないようにします。

■ついでに。
13_23.jpg
13_24.jpg
こんな時に普段掃除をしない場所等を掃除しておくのもありです。
結構ドロで汚れてますので…

■自転車を立てます。
13_25.jpg
エンド金具の方向は、とりあえずはチェーンステーと一直線になる感じ。

サドルとエンド金具で立たせます。
13_26.jpg
立てたら、まっすぐになるように微調整します。
その際ネジを緩める必要はなくて、ちょっと力を入れて動かせばいいです。

■フレームに傷が付かないようにカバーをする。
一カ所だけでいいらしいです。

13_27.jpg
先ずは、このようにカバーをあてて

13_28.jpg
左側・右側をくるっと回してマジックテープで固定。

■ペダルの位置。
13_29.jpg
写真のような位置にしておくのが良いです。

■スプロケットカバーを装着。
13_30.jpg
こんな感じです。
13_31.jpg
裏側も見て、キッチリと収まっていることを確認。

■タイヤを固定。
13_32.jpg
手前に後輪、向こう側に前輪をセットします。
どちらもクイックリリースレバーが外側になるようにします。
ハンドルは手前の方に倒しておきます(スポークとスポークの間に入れる感じ)。
こちらに倒すことでバランスがよくなります。
13_33.jpg
前から見た図

■タイヤの固定。
正三角形になるように締めて行きます。
先ずは上から。
13_34.jpg
13_35.jpg
メス側の腹をチューブの下から向こうに通します。
13_36.jpg
メス側を持って、チューブをくるりと一回転させます。
13_37_2.jpg
軽く固定します。

左下の方を止めます。
13_38.jpg
メスの腹が下になるようにして
13_39.jpg
こんな感じで軽く固定します。

13_40.jpg
右下の方を止めます。
13_41.jpg
メスの腹が下になるようにして
13_42.jpg
サドルの下をかまして、このように軽く固定します。

後は、タイヤのこの(赤枠の)辺りのベルトに手を添えて
13_43.jpg
引っ張ってやると、変に力を入れなくてもしまってくれます。
これで、動かないようになるまで3点をしっかりと固定します。
13_44.jpg

■ショルダーベルトの準備。
13_45.jpg
片方をこのように輪っかにしておきます。

13_46.jpg
ベルトをBBとチェーンステーの間に通し
13_47.jpg
先ほど作った輪っかを通したら
13_48.jpg
フォークのここにかけておきます。

■袋に入れる。
私は輪行袋は初心者にはとても使いやすい
オーストリッチのL-100と言うものを使用しています。

13_49.jpg
ショルダーベルトを通す穴が空いてる方が手前になります。

13_50.jpg
袋を広げていきます。
バナナをむくように外側に外側に開いていく感じ。
一応、袋の底にサドルとエンド金具の絵を書いてくれています。

13_51.jpg
広げた袋に自転車を移動させます。
このとき、フォークを持って移動させるがいいです。
(イノリちゃん?)。

13_52.jpg
後ろの方から袋をたくし上げていく感じです。
13_53.jpg
途中まで来たら、ショルダーベルトを穴に通します。
13_54.jpg
そして、先ほどひっかけたフロントフォーク(低い方)に引っかけて
ステムに通します。
13_55.jpg
13_56.jpg
これがちょうど良い長さですので、この辺で止まるように
バックルの調整をしておきます。

後は、袋を全部上まであげて縛ってやれば
13_57.jpg
完成です!

写真とか動画を見ても参考にはなりますが
実際にやってみると、最初は結構戸惑います。
2~3回もやってみれば、すぐに慣れるので
先ずは家の前で練習ですね!

テーマ : 自転車
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

おひ☆

Author:おひ☆
趣味は自転車・ゲーム・料理など。
楽しく生きて行けたらいいな。
自転車はBASSOのMONZAに乗ってます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR