輪行講座! 2
【ロードバイクによる輪行のやり方 後編】 前編はこちら
前回は、輪行袋に入れるまでをやったのですが。
よく考えたら、輪行袋から出すところまでやらないとダメですよね。
ーと言うわけで、本日はどこに出かける訳でもないのに
マンション前の狭い廊下で輪行作業をしてましたですよ。
詰めた段階で、どこかに出かけたくなりましたが。
前回、こんなタイミングで普段しない掃除をするのもありって書いたので。
今回は掃除をしてみました。
チェーンとスプロケットを重点的にやったんですけども。
チェーン[Before]

チェーン[After]

めっちゃ綺麗になってる!?
スプロケ[Before] ※写真を撮り忘れていたので、前回のときのを拝借

スプロケ[After]

銀色が眩しい!!
では、輪行講座(後編)の始まりです。

駅に到着したーと言う体から始まります。
先ずは、袋を開けて行きます

でーん!

こんな風に最大限まで開いてしまいましょう。
ショルダーベルトを外します。


ぽい!

こちらも解いて、ショルダーベルトはその辺に放っておきましょう。
タイヤを固定していたベルトも外して行きます。


下側から外します。

上側のベルトの留め具は最後に外します。
自転車が不安定になってコケたりしないように注意しましょう。
外したタイヤは壁側に立てかけておきます。

自転車を、ハンドルとサドルで立て直します。

たまに、このカバーを取り忘れてしまったまま走ってしまいます。

ダサいので気をつけましょう。
前輪を装着です。

特に難しいことは無いです。
調整ネジで締めて、最後にクイックリリースを締めて固定。
チェーンが内側に入っておりますので。

シフトをカチャカチャッと一番重くなるまで入れて。

このような状態にします。

後輪を入れるときの簡単な方法ですが。

このような感じで、プーリーを後ろに引きつつ、持ち上げる感じ。
そしたら、一番重いギアをチェーンの上に置いて。

タイヤを下ろして行くと…

簡単にハマってくれます。

後は、クイックリリースを締めて固定です。
前回書き忘れたんですけども。
自転車をひっくり返すときは
ここと

ここを持って

ひっくり返すがいいです。
さて、起こしたらブレーキのクイックリリースレバーを閉めます。

たあ!

後ろも。

たあ!

ちなみに、ブレーキのクイックリリースレバーを閉め忘れていても
全く効かない訳ではないようです。
でも危険ですので忘れないように!
後は、リアがトップに入っていると走り出すとき大変ですので…

シフトを軽い方に数回、カチャカチャっとやって。

ペダルを回せば…

この通り。
いきなり走り出さずに、軽く乗って問題ないか確認しましょう!
輪行袋を放置したまま走り出してはダメですので袋のしまい方です。
先ずは袋を広げます。
左にショルダーベルトを通す穴が来るようにします。

一回たたみます。
たたむときは空気を押し出すようにして、ふわっとしないようにします。

もう一回たたみます。

上の三角形の部分を手前にたたむようにします。

もう一度たたみます。
これで、長い長方形になります。

横にたたみます。

もう一度横にたたみますが、少し余裕を持たせます。

余裕のあるところに、ベルトやエンド金具等を置いて後は適当に。

手前から、巻き寿司を握るようにぎゅっぎゅっと握りながら丸めていきます。
ある程度まとまったら、詰めていくと…

無事収納が完了です!

やるまでは何か難しそうで敷居が高いですが
3回もやれば、誰でもマスターできるかと思います。
習うより慣れろですね!
前回は、輪行袋に入れるまでをやったのですが。
よく考えたら、輪行袋から出すところまでやらないとダメですよね。
ーと言うわけで、本日はどこに出かける訳でもないのに
マンション前の狭い廊下で輪行作業をしてましたですよ。
詰めた段階で、どこかに出かけたくなりましたが。
前回、こんなタイミングで普段しない掃除をするのもありって書いたので。
今回は掃除をしてみました。
チェーンとスプロケットを重点的にやったんですけども。
チェーン[Before]

チェーン[After]

めっちゃ綺麗になってる!?
スプロケ[Before] ※写真を撮り忘れていたので、前回のときのを拝借

スプロケ[After]

銀色が眩しい!!
では、輪行講座(後編)の始まりです。

駅に到着したーと言う体から始まります。
先ずは、袋を開けて行きます

でーん!

こんな風に最大限まで開いてしまいましょう。
ショルダーベルトを外します。


ぽい!

こちらも解いて、ショルダーベルトはその辺に放っておきましょう。
タイヤを固定していたベルトも外して行きます。


下側から外します。

上側のベルトの留め具は最後に外します。
自転車が不安定になってコケたりしないように注意しましょう。
外したタイヤは壁側に立てかけておきます。

自転車を、ハンドルとサドルで立て直します。

たまに、このカバーを取り忘れてしまったまま走ってしまいます。

ダサいので気をつけましょう。
前輪を装着です。

特に難しいことは無いです。
調整ネジで締めて、最後にクイックリリースを締めて固定。
チェーンが内側に入っておりますので。

シフトをカチャカチャッと一番重くなるまで入れて。

このような状態にします。

後輪を入れるときの簡単な方法ですが。

このような感じで、プーリーを後ろに引きつつ、持ち上げる感じ。
そしたら、一番重いギアをチェーンの上に置いて。

タイヤを下ろして行くと…

簡単にハマってくれます。

後は、クイックリリースを締めて固定です。
前回書き忘れたんですけども。
自転車をひっくり返すときは
ここと

ここを持って

ひっくり返すがいいです。
さて、起こしたらブレーキのクイックリリースレバーを閉めます。

たあ!

後ろも。

たあ!

ちなみに、ブレーキのクイックリリースレバーを閉め忘れていても
全く効かない訳ではないようです。
でも危険ですので忘れないように!
後は、リアがトップに入っていると走り出すとき大変ですので…

シフトを軽い方に数回、カチャカチャっとやって。

ペダルを回せば…

この通り。
いきなり走り出さずに、軽く乗って問題ないか確認しましょう!
輪行袋を放置したまま走り出してはダメですので袋のしまい方です。
先ずは袋を広げます。
左にショルダーベルトを通す穴が来るようにします。

一回たたみます。
たたむときは空気を押し出すようにして、ふわっとしないようにします。

もう一回たたみます。

上の三角形の部分を手前にたたむようにします。

もう一度たたみます。
これで、長い長方形になります。

横にたたみます。

もう一度横にたたみますが、少し余裕を持たせます。

余裕のあるところに、ベルトやエンド金具等を置いて後は適当に。

手前から、巻き寿司を握るようにぎゅっぎゅっと握りながら丸めていきます。
ある程度まとまったら、詰めていくと…

無事収納が完了です!

やるまでは何か難しそうで敷居が高いですが
3回もやれば、誰でもマスターできるかと思います。
習うより慣れろですね!

スポンサーサイト