「Super Console X-PRO」を買ったヨ! その4

今回は、冷却の検証結果を発表しますですよ!

システム温度が表示されるので、見る方法の手順を説明します。
先ずは「START」ボタン押下で、メインメニューを表示。
35_01.jpg
ちなみに、室温は31.3度です。
部屋そのものが暑い!

メインメニューから「システム設定」を選択して「A」ボタン押下。
35_02.jpg

システム設定のメニューから「情報」を選択して「A」ボタン押下。
35_03.jpg

「情報」画面が表示され、システム温度が52℃と出ております。
35_04.jpg
既に熱い。

さて、負荷の高そうなゲームをしていきますか!
35_05.jpg
これ、多分負荷がゼロですよ!(そんなことは無い)

ちゃんと負荷の高そうなのをしよう。
そんな訳で、ドリームキャストのクレイジータクシー。
35_06.jpg
そのほか、VFとかグラディウスとか色々やってみた。

そして30分経過。
温度がどうなっているかと見てみると…
35_07.jpg
システム温度、82℃!
あっちい!!
本体を持っても結構な熱さです。
温度は30℃上がってると言うことで
いったん、この日の検証は終了です。

翌日になりました。
同じ時間です。
本体の下には、ファンがセット済です!
35_08.jpg
室温は31.2度で、昨日とほぼ同じ。
暑いねん。
システム温度は47℃と昨日よりも少なめ。
ファンの効果が出てるのか!?
(電源入れたばかりやっちゅーねん)

昨日と同じように負荷の高そうなゲームをしていきます。
35_09.jpg
だから、なんでSG-1000のゲームやねん。

ちゃんと負荷の高そうなゲームをしていこう。
35_10.jpg
35_11.jpg
35_12.jpg
高いのかな?
まあ、SG-1000よりはいいでしょう。

そして30分経過。
温度がどうなっているかと見てみると…
35_13.jpg
システム温度、63℃!
ーと言うことは17℃上がってます。
昨日は30℃も上がってたので、上昇温度は少なめ!

検証結果。
下からファンで風を当てると、冷却効果が期待できる!
ーと思う。
30分と短めだったので、数時間単位で検証してみる価値もありそう。
機会があればやってみまーす。
スポンサーサイト



テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

「Super Console X-PRO」を買ったヨ! その3

夏真っ盛りであります。
こんな中ゲームをしてたら発熱が心配になります。
放熱用の穴が底に空いてても効率悪いんじゃ?
34_01.jpg

それならば、下から風を送れば冷えるんじゃないかと。
そう思って、Amazonでこちらを買いました!
34_02.jpg
「ELUTENG ファン 120mm 静音 スピード USBファン3段階調節 冷却ファン
 強力 12cm パソコン 1500RPM/1250RPM/1000RPM USB FAN 卓上
 Xbox PS ゲーム機 ルーター 冷却 対応 扇風機 薄型 サイレント
 7枚羽根 省エネ USBファン」
長い!
お値段、1,599円でした。
8cmのもあって、どちらがいいか悩んだのですが。
大は小を兼ねるーと言いますし。

電源がUSBで供給なので、コントローラー用の
USBから電源を取れたらいいんだけどなあ。
34_03.jpg
どうだろう?
どきどき。

セットしてみた図。
34_04.jpg
何かコンロの上でゲーム機を焼いているかのように見えますな。

電源ON!
34_05.jpg

おお!
ファンがしっかりと回っておりますよ!
34_06.jpg
嬉しい!

そんな訳で、次回はしっかりと冷却できているかどうか
検証を行った結果を発表します!
ちなみに、ファンのレベルを3段階調節できるのですが
強にしても風が弱い?
効果が出るのかどうか不安です…

テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

「Super Console X-PRO」を買ったヨ! その2

前回予告したように、内蔵されているエミュレータの紹介です。
今回は、ほぼ画像です。

30_01.jpg
30_02.jpg
30_03.jpg
30_04.jpg
30_05.jpg
30_06.jpg
30_07.jpg
30_08.jpg
30_09.jpg
30_10.jpg
30_11.jpg
30_12.jpg
30_13.jpg
30_14.jpg
30_15.jpg
30_16.jpg
30_17.jpg
30_18.jpg
30_19.jpg

全部で54種類も入ってます!
そう言えば、レトロパイじゃなくって
「RG 351P」と同じRetroArchっぽい。
同じように使えるのは楽ちんです。

「RG 351P」と違って大きい画面で遊べるので
変に窮屈な思いをしなくていいです。
マシンスペックもこちらの方がありますしね。

テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

「Super Console X-PRO」を買ったヨ! その1

ついつい買っちゃいました!
今回は「Super Console X-PRO」デス!

「RG 351P」の時と同じノリで!
いつものAliExpressで!

お値段は¥11,170でした。
この前買った「RG 351P」が¥11,345だったので
それよりも少し安いです。
8/4に注文して、8/19に届きました。

こんな感じで届きました。
29_01_1.jpg

外側を開けると…
29_02.jpg
雑。

中から箱が出てきましたよ。
29_03.jpg
左側には凹みが見えます。
右上の角の凹みも半端ないですが。
中華だと、これが普通デス!

開封して、上にあった箱をよけた状態。
29_04.jpg
無造作に突っ込んである感じがいいですね!

コントローラーが2個出てきましたですよ。
29_05.jpg
あれ?
買ったのってPS2だったっけ?(白々しい)

上にあった箱(当然これも凹んでた)の中身です。
29_06.jpg
本体、アダプタ、リモコン、HDMIケーブル、USB HUB。
オンラインテレビを見るようにリモコンが付いてます。
多分見ませんが…

そして、コントローラーが2つと説明書類です。
29_07.jpg

何かコントローラーを振ったらカラカラ言うなーと思ってたら。
29_08.jpg
ワイヤレスコントローラーだったのでUSB端子が入ってました。
取り出したら鳴らなくなりました。
残念(何が?)。

それでは本体を見て行きましょう。
29_09.jpg
正面です。
SFCをイメージしてますねー。
ボタンっぽいのと、カートリッジを入れれるかのような窪みがありますが
すべてフェイクでして、ただの飾りです。

底面です。
29_10.jpg
放熱用の穴が空いています。
ファンが入ってる訳ではないので、効果は謎です。
下に冷却ファンを置くしかない!?

側面です。
29_11.jpg
コントローラー用のUSBが2つあります。
これで2人用まで安心ですね!
ガントレット等をしたいときは
付属で付いてきたUSB HUBがあるので、これまた安心です!

背面です。
29_12.jpg
AV出力、イーサーネット、HDMI出力、DCIN、電源ボタン。

接続して起動してみたーの図です。
29_13.jpg
思ったよりもスッキリとしています。
LANケーブルをつなげたりするとごちゃごちゃしてきそう。

こんな感じで、ゲームタイトルを選択すると右側にゲーム画面が出ます。
29_14.jpg
これ、全部用意してあるのかな?
すげーな。

ぺったん。
29_15.jpg
ぴゅー。

GAME&WATCHのメニューを選択。
29_16.jpg
おお。
このパックマンは昔遊んだなー。
懐かしす!
LCDゲームだけじゃなく、LEDゲーム等も対応してます。

試しに、いくつか起動してみる。
29_17.jpg
29_18.jpg
29_19.jpg
サクサクだよ!
3D系のゲームで動作確認しようとしたけど見つからなかった。
ただ、コントローラーの十字ボタンが固め?
ギルを横に移動させている途中で止まっちゃう。
使って行くうちに柔らかくなっていくのかな?

こんな感じで楽しめるハードとなっております。
次回は、エミュレータの種類の紹介をしようかと思っております。

あ、これもROMは消しておかないとね!

テーマ : レトロゲーム
ジャンル : ゲーム

「RG 351P」を買ったヨ! その2

「RG 351P」を買って、試しに遊んでみたら、終了の仕方がわからなくて
無駄に焦ってしまいました。
そんな訳で、電源ONやOFF、ゲームの中断方法等の
基本的な方法を書いておきます。
同じような人がいてるかも知れないので、そんな人のために。
まあ、そんな人はこんなブログ見ないか。

とりあえず、部位の名称です。
26_01.jpg
便宜上、左のJoystickを「L3」、右のJoystickを「R3」と記します。

■1.電源ONの方法。
本体の左側面にある「Power」ボタンを長押しします。
長押しと言っても1秒ほどです。
26_02.jpg

■2.買ったばかりの方は、言語を日本語にしておきましょう。
先ずは「START」ボタンを押します。
26_03.jpg

MAIN MENUが表示されます。
26_04.jpg

下から2番目にある「SYSTEM SETTINGS」を選択して「A」ボタン押下。
26_05.jpg

SYSTEM SETTINGSのメニューが表示されるので
上から2番目の「LANGUAGE」を選択して「A」ボタン押下。
26_06.jpg

LANGUAGEのメニューが表示されるので
「JAPANESE」を選択して「A]ボタン押下。
26_07.jpg
※ちなみに、「SYSTEM SETTINGS」のメニューの「LANGUAGE」にて
方向ボタンの左右で選択することも可能です。

SYSTEM SETTINGSのメニューに戻ってきたら
「LANGUAGE」が「JAPANESE」になっているのを確認。
26_08.jpg

「BACK」を選択して「A」ボタンを押下すると
確認のメッセージが出てくるので「YES」を選択して「A」ボタン押下。
26_09.jpg
これで日本語になっています。

■3.電源OFFの方法。
「START」ボタンで、MAIN MENUを表示します。
26_10.jpg
※先ほど、日本語にしたので表示も日本語になっています。

一番下にある「終了」を選択して「A」ボタン押下。
26_11.jpg

終了のメニューが表示されるので「システムをシャットダウン」を
選択して「A」ボタン押下。
26_12.jpg
※「SELECT」ボタン押下でも、このメニューに移行します。

確認のメッセージが表示されるので「はい」を選択して「A」ボタン押下で
電源がOFFされます。
26_13.jpg

■4.各エミュレータの終了の方法。
どんなエミュレータがあるかを見つつ、各エミュレータの
終了方法も紹介していきます。

◆4-1.基本的な終了方法
「L3」と「R3」ボタンを同時押しするとQuick Menuが表示されます。
26_14.jpg

Quick Menuより「Close Content」を選択して「A」ボタン押下。
26_15.jpg

Main Menuが表示されます。
26_16.jpg

Main Menuより「Quit RetroArch」を選択して「A」ボタン押下。
26_17.jpg
これで、ゲームの選択画面に戻ります。

<対象のゲーム>
・FINAL BURN NEO
26_18.jpg

・Wonder Swan Color
26_19.jpg

・CAPCOM I
26_20.jpg

・CAPCOM II
26_21.jpg

・CAPCOM III
26_22.jpg

・MSX
26_23.jpg

・PC Engine
26_24.jpg

・Nintendo (FC)
26_25.jpg

・GAME BOY
26_26.jpg

・SUPER NINTENDO (SFC)
26_27.jpg

・NINTENDO 64
26_28.jpg

・GAME BOY COLOR
26_29.jpg

・GAME BOY ADVANCE
26_30.jpg

・GENESIS (MARK III)
26_31.jpg

・GAME GEAR
26_32.jpg

・MEGA DRIVE
26_33.jpg

・Dreamcast
26_34.jpg

・NEO-GEO
26_35.jpg

・NEOGEO POCKET
26_36.jpg

・Play Station
26_37.jpg

◆4-2.MAMEの終了方法
・MAME
26_38.jpg

「R3」ボタン押下で、小さいメニューが出る。
26_39.jpg
一番下の「EXIT」を選択して「A」ボタン押下で終了。

「R3」ボタン押下した時点で終了するものもある。
よくわからない。

◆4-3.NDS(任天堂DS)の終了方法
・NDS
26_40.jpg

「L3」ボタン押下等で、下記の画面が出てくるが小さくて見えない。
26_41.jpg
26_42.jpg
しかもレスポンスが超悪くなる?
怖いので、起動したくない。
良い終了方法があれば、教えて欲しいくらい。

◆4-4.OPEN BDR、PSPの終了方法
・OPEN BDR (って何だろう?)
26_43.jpg

・PSP
26_44.jpg

これらの終了方法が全く分からない。
誰か教えて…
わからないので「RESET」ボタンを押すようにしてる。

◆4-5.FAVORITES
・FAVORITES
26_45.jpg

ROMが無かったため起動できず。
何だろ?これ。

▼2021/08/19追記 START
教えていただけました!
FAVORITESは、登録したお気に入りが表示されます。

登録の方法は、お気に入りにしたいゲームの
タイトルを選択して「Y」ボタン押下。
26_46.jpg
☆マークが付きます。

すると、FAVORITESに☆をつけたゲームが追加されます。
26_47.jpg

ちなみに、ALL GAMEと言うすべてのゲームが
表示されるメニューもあります。
26_48.jpg
▲2021/08/19追記 END


他にも沢山の設定があるのですが、今のところよく分かってません。
他のサイトを見て調べなくっちゃ。

テーマ : ハード・周辺機器
ジャンル : ゲーム

プロフィール

おひ☆

Author:おひ☆
趣味は自転車・ゲーム・料理など。
楽しく生きて行けたらいいな。
自転車はBASSOのMONZAに乗ってます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR